「国際プロジェクト科目群」として、
ICT分野の主要な技術の中でPBLによる技術修得が適している次の3つの技術を取り上げる。
それぞれの技術部門で明確な目標を定めて教育内容を検討し、国際プロジェクト科目を開発する。
- 信号処理部門 (ディジタル信号処理 (DSP)によるマルティメディア情報等の処理技術の修得)
- ネットワーク部門 (ワイヤレスネットワーク機材による高速・高信頼ルーティング等の技術修得)
- セキュリティ部門 (暗号、認証などのセキュリティに関するアルゴリズム技術の修得)
いずれの部門においても、予め3大学において基礎科目の履修を終えている学生を対象とし、
この科目群ではそれぞれの部門の専門知識の学習を行うと共に、
PBLテーマに対して学生グループによる課題解決のコンペティションを行う。
学生グループは3大学の混成チームとし、英語によるディスカッションや共同作業によって課題解決を行う。
これにより、ICT技術の基礎知識を確実に修得し実践的な能力へ高めると共に、
国際的なチームワーク力やコミュニケーション力を修得することのできる授業とする。
この取組は、本学の海外協定校である中国・北京郵電大、韓国・情報通信大とともに、
集合授業の開催地がいずれの大学であっても、
3大学が連携する単位互換科目として2単位(90時間)を付与する正規授業を計画している。
科目履修期間を通して、
各大学において45時間相当の講義と実習、集合授業において45時間相当(6日間)の講義と実習を行う予定である。
具体的な実施内容は、3大学によるICT International PBL Committeeにおいて、
単位認定の仕組み、実施時期、講義と実習などの詳細検討を行う予定である。現段階では、
以下のような年間計画で進めていく予定である。

この国際PBLでは、集合講義、集合実習および成果発表に関してのみグループメンバーが顔を合わせるが、
実習作業の多くは各大学で実施する。
この間の遠隔共同作業は、インターネットによる共通プラットフォーム上で行えるよう、
情報共有が可能な環境を用意する。
インターネットを通じてのディスカッションやプログラムの交換を行うことで、
遠隔コミュニケーションと直接コミュニケーションを融合した教育を行う。
また、必要に応じて遠隔教育の実施も検討する。
北京郵電大および韓国・情報通信大との連携活動は、
平成17年10月16~18日に開催された北京郵電大50周年行事の機会に、
本学から3大学の学術交流および学生交流を提案して同意が得られ、ICT Triangle Forumと命名して開始することになった。
ICT Triangle Forumの
第1回は本学にて平成18年8月6~11日に開催し、
第2回は北京郵電大で平成19年9月17~21日開催された。
また第3回は韓国・情報通信大にて平成20年10月6~9日開催された。
2回目には、本学から国際化に有効なICT分野の教育連携について提案し、
検討を開始することの同意がえられた。
また、3回目の韓国・情報通信大で開催されたICT Triangle Forumでは、
本学よりI国際プロジェクトを提案し各大学の参画を求めた。