設置の目的 MISSION
センター長の挨拶
研究・教育活動内容
組織
教育人材の育成




■2019.3.20

川口達広さん(情報・ネットワーク工学専攻 博士前期2年)、田邉稜さん(同修了)、石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が、2019年3月8日に神奈川県横須賀市で開催された電子情報通信学会スマート無線(SR)研究会において、2018年度 スマート無線(SR)研究会 技術特別賞を受賞しました。
本賞は、2018年度のスマート無線(SR)研究会における技術展示に対し,最も優秀な技術展示を行った発表者(発表機関)に授与されるものです。(詳細)


【受賞題目】
[技術展示] Energy-Neutral Receiver-Initiated (ENRI) MACプロトコルに基づくバッテリーレス無線センサネットワーク
【著者】
川口達広, 田邉 稜, 石橋功至

■2019.3.12

       【第38回AWCCセミナーのご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)では、策力木格准教授と藤井威生教授によるAWCCセミナーを下記の通り開催することになりました。

日時:2019年3月19日(火)10:00~12:00
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階301室
参加費無料,予約不要

講師:
電気通信大学情報理工学研究科・策力木格准教授
電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター・藤井威生教授

講演タイトル:
講演1:計算知能と車両ネットワーク(電気通信大学 策力木格)
講演2:車両ネットワーク向けスマートスペクトラム(電気通信大学 藤井威生)

講演概要1:
運転行動解析、リアルタイム交通情報更新、自動運転など、様々な車両ネットワークアプリケーションの登場により、超低遅延と高スループットを実現できる新しい通信プロトコルの設計が必要になっている。 計算知能(CI)は人工知能研究の一分野であり、ファジィ論理、ニューラルネットワーク、進化的計算などが含まれている。 この講演では、車両ネットワークにおける研究課題とCIを用いた解決案について説明する。

講演概要2:
自動運転の高度化に期待されている協調型車両ネットワークは、無線通信を利用することから、電波伝搬の場所依存性や時間変動による不確定性や急激な需要増加による無線震源の不足が本格実現への大きな課題となっている。本講演では、これらの課題に対応するため、将来の協調型車両ネットワークのためのスマートスペクトラムの活用を考える。スマートスペクトラムは、無線観測情報をデータベース化することで、高効率な周波数利用や、無線の信頼性確保のための通信信頼度予測が可能となる。講演者が米国在外研究中に行った実観測実験の様子も含めて、無線通信を用いた将来の車両ネットワークの可能性を紹介する。

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

■2019.3.6

AWCCの安達宏一准教授は電気通信大学アライアンスセンターで2月27日に開催された【第三回「IoT 時代におけるスマートスペクトラムとその応用」研究会】で講演を行いました。 この研究会には大学や企業から研究者が参加し、IoT時代に求められるスマート無線化へのアプローチや最新技術動向に関して議論を行いました。

■2019.3.5

       【第37回AWCCセミナー/IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished LecturerであるカナダEXFOのDr. Anwer Al-Dulaimiをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Programを実現する運びとなりました. IEEE VTSは,現在の携帯電話の前身である自動車電話の黎明期から,移動体無線通信や自動車・鉄道制御システムに関する研究者の活動を支えている世界的な研究者団体です.IEEE VTS DLプログラムは各研究分野で顕著な功績をあげている研究者の世界各地での講演を支援する目的で設置されたシステムです. Dr. Al-Dulaimiはコグニティブ無線システム,LTEネットワークに代表される無線通信の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります. 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年3月14日(木)13:30~15:00
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階306室
参加費無料,予約不要

講師:Dr. Anwer Al-Dulaimi, EXFO, Canada

講演タイトル:User-centric Slicing of 5G Networks
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:こちらからご覧ください。

講師略歴:こちらからご覧ください。

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

■2018.12.27

       【第36回AWCCセミナー開催のご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,オーストラリアニューサウスウェルズ大学のDr. Jinhong YUANをお招きして,AWCCセミナーを実現する運びとなりました. Dr. Yuanは誤り訂正符号や時空間符号などの研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります. 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年1月4日(金)13:00~14:30
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階306室
参加費無料,予約不要

講師:Jinhong Yuan, Professor, University of New South Wales, Sydney, Australia

講演タイトル:Random Access for Machine-type Communications
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:こちらからご覧ください。

講師略歴:こちらからご覧ください。

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

■2018.11.29

AWCCの石川亮准教授と山尾センター長は電子情報通信学会のマイクロウェーブ展の基礎講座「5Gに向けた増幅回路技術」で、広帯域・マルチバンド非線形補償技術について講演しました。

■2018.11.26

AWCCは東京工業大学の移動通信研究グループ(MCRG)と合同で、「無線未来塾」を開催し、研究交流を深めました。

■2018.11.22

       【第35回AWCCセミナー/IEEE Communication Society (ComSoc) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内 】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecturerであるシンガポール工科デザイン大学(Singapore University of Technology and Design: SUTD)のDr. Tony Quekをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Tourを実現する運びとなりました. IEEE ComSocは,移動体無線通信に関する研究者の活動を支えている世界的な研究者団体です.IEEE ComSoc DLツアーは各研究分野で顕著な功績をあげている研究者の世界各地での講演を支援する目的で設置されたシステムです. Dr. Quekはヘテロジニアスネットワークやコグニティブ無線ネットワーク,無線資源割り当てなどの研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります. 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2018年11月28日(水)10:00~11:30
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階306室
参加費無料,予約不要

講師:Tony Q.S. Quek, Associate Professor and Acting Head of ISTD Pillar, Singapore University of Technology and Design

講演タイトル:AI: A Networking and Communication Perspective
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:こちらからご覧ください。

講師略歴:こちらからご覧ください。

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

■2018.11.14

       【研究室公開と卒研配属研究室説明会のお知らせ】

AWCC各研究室の研究室公開を調布祭期間中に行います。
(詳しくは各研究室のホームページ等を参照のこと)

日時: 11月24日(土)~11月25日(日) 午後1時~4時
場所: 東10号館4階

11月25日(日)午後1時00分~ AWCC各研究室卒研説明会を東10号館319号室で開催


■2018.11.9

ペルーの前通信副大臣カルロス・バルデス博士(電気通信大学OB、ペルーにおける日本地デジ方式の政策推進の多大な貢献により叙勲)が大学を訪問され、AWCCの山尾研究室を見学されました。(見学の様子)

■2018.10.1

安達宏一准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。
今回の表彰は、電子情報通信学会通信ソサイエティの英文誌編集委員としての貢献に対して授与されたものです。(詳細)

■2018.6.28

石橋功至研究室の大比良 和哉さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「はじめての研究会」にて、最優秀発表賞を受賞しました。
平成30年度の初めての研究会では過去最多の39件の講演があり、10分の口頭発表および90分のポスター発表により審査が行われ、1件が最優秀発表賞、5件が優秀発表賞として表彰されました。 (詳細)

【論文題目】 離散値ベクトル再構成のための高速反復縮退アルゴリズムを用いた圧縮サブキャリアIQインデックス変調

■2018.6.28

石橋功至研究室の追永 大さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「はじめての研究会」にて、優秀発表賞を受賞しました。
平成30年度の初めての研究会では過去最多の39件の講演があり、10分の口頭発表および90分のポスター発表により審査が行われ、1件が最優秀発表賞、5件が優秀発表賞として表彰されました。 (詳細)

【論文題目】 ZigZag復号可能な符号化スロット化ALOHA

■2018.6.24

電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は中国の中国科学技術大学(University of Electronic Science and Technology of China: UESTC)の National Key Laboratory of Science and Technology on Communications (NKLSTC)と研究協力に関しての了解覚書(Memorandum of Understanding: MOU)を締結いたしました。

このMOUはAWCCとNKLSTCとの共同研究を円滑に進めるために締結されたものでありこれに基づきAWCCは今後もより国際的な研究力向上に努めてまいります。

■2018.5.22

       【第34回AWCCセミナーのご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,中国南京郵電大学のDr. Hikmet Sari氏をお招きして,AWCCセミナーを実現する運びとなりました.Dr. Sariは無線通信の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります. 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2018年6月15日(金)11:00~12:00

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

参加費:無料(IEEE会員であるか否かに関わらず)

参加申込方法:
以下の項目をご記入の上、電通大先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)安達宏一 ( adachi [at mark] awcc.uec.ac.jp ) 宛にお送りください。
Please fill in the following form and send it to Koichi ADACHI ( adachi [at mark] awcc.uec.ac.jp ) to join this lecture.

======参加申し込み (Application Form) ======
お名前 (Name):
ご所属 (Organization):
IEEE会員 (IEEE Member): YES/NO
(IEEE会員 YESの場合)ComSoc会員 (ComSoc Member): YES/NO
======================================

参加申込締切: 2018年 6月11日(月)
定員: 60名

講師:
Dr. Hikmet Sari, Nanjing University of Posts and Telecommunications, and Sequans Communications

講演タイトル:
Multiple Access for 5G ? A New Look on NOMA
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:こちらからご覧ください。

講師略歴:こちらからご覧ください。


■2018.5.8

       【第33回AWCCセミナー/IEEE Distinguished Microwave Lecturer (DML) 講演会開催のご案内 】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Distinguished Microwave Lecturer (DML) である米国オハイオ州立大学のPatrick Roblin先生をお招きして, Distinguished Lecture (DL) Programを実現する運びとなりました。 IEEE MTT-S (Microwave Theory and Techniques Society)は,高周波、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波の関連技術に関与する研究者の活動を支えている世界的な研究 者団体です。IEEE DMLプログラムは本研究分野で顕著な功績をあげている研究者の世界各地での講演を支援する目的で設置されたシステムです。 Prof. Patrick Roblinは増幅器・発振器・変調器等々の高周波能動デバイスの測定・モデリング・設計技術、および線形化技術の研究をされており,本分野にお いて,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります。 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申 し上げます。また講演テーマにご関心のあるお知り合いがいらっしゃいましたら本開催案内を転送頂けますと幸いです。

日時:2018年5月28日(月)15:00~16:00
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1) 東3号館3階 301室
参加費無料,予約不要

講師:Prof. Patrick Roblin, The Ohio State University, OH

講演タイトル:Accelerated Design of Power amplifiers using an Embedding Device Model
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:こちらからご覧ください。

講師略歴:こちらからご覧ください。

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 石川亮(r.ishikawa[アットマーク]uec.ac.jp)

■2018.4.23

電子情報通信学会の無線通信システム(RCS)研究会にて、山尾センター長は「車車間通信における中継アシスト技術の研究 ~ブロードキャスト通信信頼度の向上と配信遅延の低減をめざし て~」と題した招待講演を行いました。

■2018.4.12

       【東工大MCRG/電通大AWCC オープンハウス2018のお知らせ】

東京工業大学 移動通信研究グループ(MCRG), 電気通信大学 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)共催によるオープンハウス2018を東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします.
今年のオープンハウスでは「大学だからこそできる5G and Beyond」をテーマに研究紹介および招待講演を企画しております.
招待講演では,「移動無線通信技術の発展,5Gは何が違うのか,5G標準化動向」に関するご講演を賜る予定です.
皆様ぜひ奮ってご参加くださいますよう、お待ち申し上げます.

◆開催概要
東工大MCRG/電通大AWCC オープンハウス2018
開催日:2018 年4 月26 日(木)
開催場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール他

申込み、プログラムなど詳細はこちらをご覧ください.

■2018.3.23

大学院前期課程修了の加田ゆうきさん(山尾研究室)、執行彬秀君(石橋(功)研究室)の2名と、卒業研究生の伊藤 海峰さん(藤井研究室)、高橋龍平君(石橋(功)研究室)の2 名が、それぞれ成績優秀者に送られる目黒会賞を受賞しました。

■2018.3.20

ノルウェー科学技術大学の学生35名、ポスドク1名、教授2名がAWCCを訪問しました。

■2018.3.20

       【第32回AWCCセミナー開催のご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)では、IoT向け無線技術として最近注目を集めているLPWA(Low Power Wide Access)技術の動向について、下記のとおり講演会を開催致します。皆様ぜひ奮ってご参加くださいますよう、お待ち申し上げます。

日時: 3月26日(月) 13:30-14:30
場所: 東3号館301号室
講演タイトル:LPWA(主にLoRaWAN)とその適用

講演概要:
IoTビジネスの考え方を述べ、以下の技術について概要をご紹介し、 幾つかの適用事例についてご紹介致します。
1)LPWA概説:LPWA各種方式の比較など
2)LoRaWANの無線システム: LoRa変調、920MHz帯の電波法とチャネルアサイン、 マクロダイバーシティ、Adaptive Data Rate、3連送、 3つの通信クラス(A,B,C)
3)LoRaWANのセキュリティ
4)LoRaWANの省電力設計
5)LoRaWANの運用上の課題への今後の対処法: FOTA

講演者: 曽根岡 昭直(そねおか てるなお)氏
所属: NTTアドバンステクノロジ株式会社、クラウドIoT事業本部統括部長 (AWCC客員教授)

略歴: 東京大学にて航空機衝突防止装置(TCAS)の研究の後、 NTT研究所に入社し、並列・分散処理システムの研究
1989年 工学博士(東京大学)
米国Cornell大学計算科学学科客員研究員(1989-1990年)
NTTにて、マルチメディアビジネス立上げ、情報流通プラットフォームの研究開発
NTTデータにて、ITビジネスパートナー戦略の推進
NTT持株会社にて、デジタルシネマ、鉱山IoTビジネスの立上げ
NTT-ATにて、全社SEチームを率いて、顧客への各種ソリューションを提案
現在LPWA、深層学習を活用したIoT&AIソリューションを各Vertical Marketのお客様と協業中。


■2017.12.5

       【ギガビット研究会シンポジウム開催のお知らせ】

ギガビット研究会(詳細)のシンポジウムが以下のとおり開催されます。詳細はご案内を参照ください。  この中で山尾センター長は「次世代交通・運輸システムにおける通信の役割と課題」と題した基調講演を行います。学内の教員、学生は無料で聴講できますので、ぜひ奮って参加ください。

◆ 開催概要
開催日:2017年12月5日(火)13:25~17:00
開催場所:電気通信大学 創立80周年記念会館3F「リサージュ」

■ プログラム概略
13:30-14:35:基調講演 「次世代交通・運輸システムにおける通信の役割と課題」
AWCCセンター長 山尾 泰
14:35-15:40:「自動車にかかわるEMCの変遷と今後の課題」
デンソー 基盤技術開発部 中村克己氏
15:55-16:55 ギガビット研究会活動報告

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

■2017.11.29

【第31回AWCCセミナー/IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は、IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecturerであるシンガポールナンヤン工科大学(Nanyang Technological University)のProf. Dusit Niyatoをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Tourを実現する運びとなりました。 Prof. Niyatoは無線通信ネットワークにおけるゲーム理論に基づくリソース割り当てやコグニティブ無線,無線給電等,幅広い研究分野において世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります。 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時:2017年12月13日(水)11:00~12:30

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

講師 (Lecturer):
Prof. Dusit Niyato, Nanyang Technological University (NTU), Singapore

講演タイトル (Lecture title):
Ambient Backscatter Assisted Wireless Powered Communications

※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要 (Abstract):
Ambient backscatter communications has been introduced and quickly become a promising choice for self-sustainable communications systems as it does not require an external power supply and a dedicated carrier emitter to operate. By leveraging existing RF signal resources, ambient backscatter technology can support sustainable and independent communications and consequently open up a whole new set of applications that facilitate Internet-of-Things (IoT). In this talk, we study an integration of ambient backscatter with wireless powered communication networks (WPCNs). We first present an overview of backscatter communication systems with an emphasis on the emerging ambient backscatter technology. Then we propose a novel hybrid transmitter design by employing the capacities of both ambient backscatter and wireless powered communication. Furthermore, in the cognitive radio environment, we introduce a multiple access scheme to coordinate the hybrid data transmissions. The performance evaluation shows that the hybrid transmitter outperforms traditional designs. In addition, we discuss some open issues related to the ambient backscatter networking.

講師略歴:
Dusit Niyato is currently a professor in the School of Computer Science and Engineering and, by courtesy, School of Physical & Mathematical Sciences, at the Nanyang Technological University, Singapore. He received B.E. from King Mongkuk’s Institute of Technology Ladkrabang (KMITL), Thailand in 1999 and Ph.D. in Electrical and Computer Engineering from the University of Manitoba, Canada in 2008. He has published more than 300 technical papers in the area of wireless and mobile networking, and is an inventor of four US and German patents. His works have received more than 15,600 citations (Google Scholar) with H-Index of 61. He has authored four books including "Game Theory in Wireless and Communication Networks: Theory, Models, and Applications" with Cambridge University Press. He won the Best Young Researcher Award of IEEE Communications Society (ComSoc) Asia Pacific (AP) and The 2011 IEEE Communications Society Fred W. Ellersick Prize Paper Award. Currently, he is serving as an area editor of IEEE Transactions on Wireless Communications (Radio Management and Multiple Access), an editor of IEEE Transactions on Communications, IEEE Communications Surveys and Tutorials (COMST), IEEE Transactions on Mobile Computing, and IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networking (TCCN). He was a guest editor of IEEE Journal on Selected Areas on Communications. He is a Distinguished Lecturer of the IEEE Communications Society. He is a Fellow of IEEE

参加申込方法:
以下の項目をご記入の上、電通大先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)
安達宏一(adachi [at mark] awcc.uec.ac.jp) 宛にお送りください。
Please fill in the following form and send it to Koichi ADACHI (adachi [at mark] awcc.uec.ac.jp) to join this lecture.

======参加申し込み (Application Form) ======
お名前 (Name):
ご所属 (Organization):
IEEE会員 (IEEE Member): YES/NO
(IEEE会員 YESの場合)ComSoc会員 (ComSoc Member): YES/NO
======================================

参加申込締切: 2017年12月12日(火)
Application Deadline: 12 December 2017

定員: 70名程度

■2017.11.14

AWCCでは、総務省戦略的情報通信研究開発SCOPEプログラム(代表研究者:石川亮准教授、分担研究者:斉藤昭客員教授、鈴木博特任教授、本城和彦客員教授)により、 4つの異なった軌道角運動量(OAM)をもつ同一周波数電磁波を同時に発生するループアレイアンテナを提案し、それぞれのOAM電磁波を独立にQAM変調したのち空間に放射し、 同型式のループアレイアンテナで受信復調するといった対向通信伝送実験を5.5GHz(波長5.5cm)で行い、エラーフリーの無線信号伝送に成功しました。

これまでの無線通信の多重化や多元化では、周波数・時間領域および空間領域の活用が図られてきました。これに対して今回、我々は電磁波の保存量の一つである軌道角運動量(OAM)から 構成される第3の多重領域に着目し、周波数・空間領域および空間領域を超えた電波資源有効活用を可能としました。電磁波の軌道角運動量は同一周波数で無限に存在するため、 電波資源を無限に拡大する道筋を示したと言えます。

本成果は、日刊工業新聞11月10日の第一面で報道されるとともに、11月13日よりクアラルンプールで開催されたアジア太平洋マイクロ波会議でも発表されました。(→掲載記事)


■2017.11.8

石橋功至研究室の尾形駿さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期2年)が、2017年10月23日から24日にイタリアのローマで開催された国際会議SmartCom 2017にてBest Student Paper Awardを受賞しました。本賞は、SmartCom 2017においてフルタイムの学生が発表したポスター発表のうち、もっとも優秀な評価を得た1件に送られるものです。(詳細)


著者:Shun Ogata, Koji Ishibashi
論文題目:Received-Power-Aware Design of Transmission Probability for Frameless ALOHA

■2017.10.24

       【第30回AWCCセミナー(先進的ワイヤレスシステム創生部門)のご案内】

コグニティブ無線技術や無線資源の最適化で著名な韓国延世大学のSeong-Lyun Kim先生をお招きして、第30回AWCCセミナーを下記の通り開催いたします。事前 申し込みは不要ですので、ふるってご参加ください。

日時:2017年11月7日(火)10時~11時

場所:電気通信大学東3号館301号室(マルチメディアホール)

講演題目: Random MAC and Opportunity Detection in Dynamic Spectrum Access

講師:Prof. Seong-Lyun Kim (Yonsei University, Seoul, Korea)

講演概要: The huge demand for wireless services has been supported by enhanced spectral efficiency, massive spectrum reuse and new frequency spectrum bands. Among others, spectrum sharing is a fundamental item in commercial wireless systems to cope with the limited radio resource. It is implemented in all levels of the systems, from media access control (MAC) design, upto coexistence of heterogeneous networks, where mutual interference is cancelled, mitigated, avoided or sometimes even shared by the multiple systems. For the shared radio access, sensing based approach (e.g., CSMA/CA, Cognitive Radio) has been used effectively; on the other hand, there are still issues remained in detecting errors such as hidden- and exposed node problems.

In this talk, we start with prediction of reception quality at the receiver, whereas the sensing of the channel is done in a separate position, e.g., by transmitters or independent sensing devices. Measuring the interference levels at remote devices, the transmitter tries to predict the SINR at the corresponding receiver to reduce opportunity-detection errors. In line with this, the talk illustrates how the random ALOHOA MAC behaves when its transmission probability is linearly proportional to the probability of the "predicted” opportunity at the receiver. Finally, the talk ends with the flexible duplex prototype that are currently under investigation in Yonsei university.


■2017.10.11

唐沢好男名誉教授が、東京都から平成29年度東京都功労者表彰(技術振興功労)を受賞されました。
同名誉教授は、無線通信の電波伝搬とその関連技術に関する長年の研究活動により、科学技術の進歩、産業の発展、都民生活の向上に貢献した功労顕著な者として、その功績が認められ今回の受賞となりました。(詳細)

■2017.9.25

石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。
今回の表彰は、電子情報通信学会通信ソサイエティの無線通信システム研究専門委員会委員としての貢献に対して授与されたものです。(詳細)

■2017.9.24

カナダで開催された国際会議IEEE VTC2017-Fallにおいて、AWCC山尾研究室の木村敢君(M2)と藤井研究室の片桐啓太君(M1)は、IEEE VTS Tokyo Chapter 2017 Young Researcher's Encouragement Award (→画像) を受賞しました。

■ 2017.9.19-21

菅平セミナーハウスにてAWCCの研究室合同の合宿 (→集合写真) を行いました。

■ 2017.9.19

藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、功労顕彰状と活動功労賞2件を受賞しました。
功労顕彰状は電子情報通信学会スマート無線研究会委員長としての活動、活動功労賞は電子情報通信学会英文論文誌編集委員および通信ソサイエティ執行委員会ハンドブック幹事としての活動に対して授与されたものです。(詳細)

■2017.9.11

       【第29回AWCCセミナーのご案内】

AWCCでは、AWCCセミナーにモスクワ通信情報技術大学(MTUCI)からProf. Vitaly Kreyndelin、Prof. Oleg Sheluhin、Mr. Alexey Smirnovをお招きし、ワイヤレス通信分野における信号処理およびセンサーネットワークに関するMTUCIとAWCCからの講演と技術討論を以下の日時で実施します。 ロシアにおける情報通信研究の現状およびMTUCIにおける研究活動の状況を知る貴重な機会であり、併せてAWCCの関連する研究についても紹介しますので、皆様奮ってご参加ください。(参加費無料,予約不要)

日時:2017年9月22日(金)14:30~16:10

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)10号館3階 319号室

参加費無料,予約不要

14:30-14:40 Introduction of AWCC
14:40-14:50 Introduction of MTUCI
14:50-15:30 Topic 1
14:50 Signal Processing for Nonlinear Compensation (by Y. Yamao)
15:10 Signal Processing Research in MTUCI (by MTUCI)
15:30-16:10 Topic 2
15:30 Wireless Sensor Network for Real-time Applications (by T. Fujii)
15:50 Sensor Network Research (by MTUCI)
16:10 Seminar closing

■2017.9.9

AWCC山尾センター長は、電気通信大学創立百周年記念公開講座 - 超スマート社会の実現を目指す最先端の科学・技術研究 - の第4回として、「社会に拡がるワイヤレス通信技術」について講演を行いました。 (→資料)

■2017.8.31

       【第28回AWCCセミナー「Full-Duplex Wireless Communication Systems: From Theory to Practice」のご案内】

AWCCでは、最新の情報通信に関するセミナーを定期的に開催しており、今年度4回目となる第28回AWCCセミナーでは、スリランカ、ペラデニヤ大学よりHimal A. Suraweera先生をお呼びして、近年大変注目を集め、活 発に研究がされている「全二重無線通信システム(Full-Duplex Wireless Communication Systems)」に関して、ご講演をいただきます。 Himal A. Suraweera先生はコグニティブ無線、全二重通信、協調通信など幅広い分野において多数の成果を出されており、世界的に活躍されている研究者のお一人です。特に学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。

日時:2017年9月5日(火)13:30~14:30

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

参加費無料,予約不要

**********

講演題目:
Full-Duplex Wireless Communication Systems: From Theory to Practice

講師:
Dr. Himal A. Suraweera, University of Peradeniya, Sri Lanka

講演概要:
There has been a high demand for wireless spectrum due to the recent growth in wireless communication applications and systems. As a result, significant research has focused on developing next generation wireless systems with high spectral efficiency. One promising solution to achieve high spectral efficiency is to use full-duplex technology where transceivers perform simultaneous transmit and receive operations at the same frequency band. However, a major issue of full-duplex wireless is how to cancel the self-interference component which will unless otherwise degrade the performance. In this presentation, we will discuss theory and recent advances of full-duplex communication systems from a physical layer perspective. Specifically, we will discuss about loopback interference suppression techniques and in particular, describe spatial cancellation techniques based on multiple antenna systems. Moreover, some aspects of full-duplex wireless in combination of energy harvesting communications and non-orthogonal multiple access (NOMA) will be presented.

講演者ご経歴:
Himal A. Suraweera received the B.Sc. Engineering (First Class Honors) degree from University of Peradeniya, Sri Lanka, in 2001, and the Ph.D. degree from Monash University, Australia in 2007. Currently he is a Senior Lecturer at the Department of Electrical & Electronic Engineering, University of Peradeniya, Sri Lanka. From January 2011 to May 2013, he was a Post-Doctoral Research Associate at the Singapore University of Technology and Design, Singapore. From July 2009 to January 2011, he was with the Department of Electrical and Computer Engineering, National University of Singapore, Singapore as a Research Fellow. From February 2007 to June 2009, he was a Research Fellow at Victoria University, Australia. His academic achievements include receiving the Mollie Holman medal, Kenneth Hunt medal upon graduating from Monash University, and the IEEE ComSoc Asia-Pacific Outstanding Young Researcher Award in 2011. He received an IEEE Communications Letters exemplary reviewer certificate in 2009, three IEEE Wireless Communications Letters exemplary reviewer certificates in 2012, 2013, and 2014, an IEEE Transactions on Vehicular Technology Top Reviewer Award in 2013, and two IEEE Transactions on Communications exemplary reviewer certificates in 2015 and 2016. He was a co-recipient of the 2017 IEEE Communications Society Leonard G. Abraham Prize. Also, he received best paper awards at WCSP 2013 and SigTelCom 2017. Dr. Suraweera is on the Editorial Boards of the IEEE Transactions on Wireless Communications and IEEE Transactions on Green Communications and Networking. He was an Editor for the IEEE Journal on Selected Areas on Communications – Series on Green Communications and Networking (2015 - 2016), IEEE Communications Letters (2010 - 2015) and IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (2014 - 2016). He has served as a Technical Program Committee Member for various conferences, including IEEE ICC, IEEE GLOBECOM, IEEE WCNC, IEEE VTC and IEEE PIMRC. He served as a Co-Chair of the Green Communications and Networks Track of IEEE VTC 2015-Spring, Co-Chair of the Signal Processing for Communications Symposium of GLOBECOM 2015, Co-Chair of the Cooperative Communications, Distributed MIMO and Relaying Track of IEEE VTC 2017-Spring. He also serves as a Co-Chair of the Emerging Technologies, Architectures and Services Track of IEEE WCNC 2018 and Chair of the Green Communications and Networks Track of IEEE VTC 2018-Spring. His research interests are in the areas of wireless communications, signal processing for communications and communication theory, in particular, relay networks, energy harvesting communications, full-duplex wireless, physical layer security, cognitive radio and MIMO systems. He is a Senior Member of the IEEE.

■2017.8.4

       【第27回AWCCセミナー/IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内】

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecturerであるシンガポール国立インフォコム研究所のDr. Sumei Sunをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Programを実現する運びとなりました. IEEE VTSは,現在の携帯電話の前身である自動車電話の黎明期から,移動体無線通信や自動車・鉄道制御システムに関する研究者の活動を支えている世界的な研究者団体です.IEEE VTS DLプログラムは各研究分野で顕著な功績をあげている研究者の世界各地での講演を支援する目的で設置されたシステムです. Dr. Sunはコグニティブ無線システム,分散アンテナシステム,今後より重要な研究分野になる省電力無線通信システムに代表される無線通信の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります. 学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2017年8月21日(月)16:00~17:30

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

参加費無料,予約不要

講師:
Dr. Sumei Sun, Institute for Infocomm Research (I2R), A*STAR, Singapore

講演タイトル:
Industrial Internet of Things

※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:
In this lecture, we first motivate the use cases for industrial internet of things (IIoT) to provide connectivity to machines, robots, and sensors for data intelligence-assisted, efficient, sustainable, and automated manufacturing. We then identify the gaps in current designs of wireless communications, and highlight the design challenges in industrial internet of things, such as heterogeneous wireless communications, interference and radio resource management among multiple wireless networks, low tolerance to data loss and latency, etc.. A design approach will then be proposed to overcome these challenges, under the theme of cognitive communications in which the device and the network will build up learning capabilities for context-aware resource, interference, and mobility management, fault detection and prevention, and robust connectivity. Other design aspects in IIoT, such as data analytics and cyber physical security, will also be discussed.

講師略歴:
Sumei SUN has been with the Institute for Infocomm Research (I2R) since 1995. She is now Head of the Communications and Networks Cluster, focusing on Smart communications and networks for robust, QoS/QoE-guaranteed, and energy- and spectrum-efficient connectivity for human, machine, and things. Dr Sun has authored and co–authored more than two hundred technical papers in prestigious IEEE journals and conferences. She’s inventor and co-inventor of thirty granted patents and over thirty patent applications, many of which have been licensed to industry. For her achievement in technology invention and industry contribution, she and her team was honored with the Scientist-Entrepreneur Award from the Agency for Science, Technology, and Research (A*STAR) in 2008. Dr Sun has served in many conferences with different roles. Some of her recent IEEE conference services include Executive Vice Chair of IEEE Globecom 2017, which is to be held in Singapore, Track Co-Chair of Transmission Technologies and Communication Theory of IEEE VTC 2017 Spring, Symposium Co-Chair of Green Communications Systems and Networks Symposium of ICC 2016, Track Co-Chair of Signal Transmission and Reception of IEEE VTC 2016 Fall, Symposium Co-Chair of Signal Processing for Communications Symposium of ICC 2015, etc. She’s been also actively contributing to IEEE publications and is serving now as an Area Editor of IEEE Transactions on Vehicular Technology, and Editor of IEEE ComSoc Surveys and Tutorials. She received the “Top Associate Editor” award in 2011, 2012, and 2015, all from IEEE Transactions on Vehicular Technology. She is a Fellow of the IEEE, and a Distinguished Lecturer in the IEEE Vehicular Technology Society’s Distinguished Lecture Program during 2014 – 2018.

問い合わせ先:
先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)
安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)


■2017.7.25

       【AWCCセミナー/IEEE Distinguished Lecturer Tour 講演会開催のご案内】

このたび先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)では、IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecturer (2017-2018)である Dr. Marco Di Renzoをお招きし、Distinguished Lecturer (DL) Tourを実現する運びとなりました。
Dr. Renzoは世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であり、 h指標40以上、総引用回数6000回以上という非常に顕著な業績をあげられている方です。
特に学生の皆さんにとっては、世界の第一線で活躍される研究者から 最先端のお話しをきける貴重な機会ですので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時:2017年 8月 1日(火) 10:00am - 11:30am
Date & time: 10:00-11:30 am, 1 August (Tuesday), 2017

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)  東3号館3階 301室
Location: E-3 Building #301, The University of Electro-Communications 1-5-1 Chofugaoka, Chofu-shi, Tokyo 182-8585, Japan

講師 (Lecturer):
Dr. Marco Di Renzo, Paris-Saclay University, Signals & Systems Lab., France

講演タイトル (Lecture Title):
On System-Level Analysis & Design of Cellular Networks: The Magic of Stochastic Geometry

※講演は英語で行われ通訳はつきません

参加申込方法:
以下の項目をご記入の上、電通大先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)
石橋功至 (koji [at mark] awcc.uec.ac.jp) 宛にお送りください。
Please fill in the following form and send it to KOJI ISHIBASHI (koji [at mark] awcc.uec.ac.jp) to join this lecture.

======参加申し込み (Application Form) ======
お名前 (Name):
ご所属 (Organization):
IEEE会員 (IEEE Member): YES/NO
(IEEE会員 YESの場合)ComSoc会員 (ComSoc Member): YES/NO
======================================

参加申込締切: 2017年 7月31日(月)
Application Deadline: 31 July 2017

定員: 70名程度

講演概要:
This talk is aimed to provide a comprehensive crash course on the critical and essential importance of spatial models for an accurate system-level analysis and optimization of emerging 5G ultra-dense and heterogeneous cellular networks. Due to the increased heterogeneity and deployment density, new flexible and scalable approaches for modeling, simulating, analyzing and optimizing cellular networks are needed. Recently, a new approach has been proposed: it is based on the theory of point processes and it leverages tools from stochastic geometry for tractable system-level modeling, performance evaluation and optimization. The potential of stochastic geometry for modeling and analyzing cellular networks will be investigated for application to several emerging case studies, including massive MIMO, mmWave communication, and wireless power transfer. In addition, the accuracy of this emerging abstraction for modeling cellular networks will be experimentally validated by using base station locations and building footprints from two publicly available databases in the United Kingdom (OFCOM and Ordnance Survey). This topic is highly relevant to graduate students and researchers from academia and industry, who are highly interested in understanding the potential of a variety of candidate communication technologies for 5G networks.

講師経歴:
Marco Di Renzo received the "Laurea" and Ph.D. degrees in Electrical and Information Engineering from the University of L’Aquila, Italy, in 2003 and 2007, respectively. In October 2013, he received the Doctor of Science degree from the University Paris-Sud, France. Since 2010, he has been a "Chargé de Recherche Titulaire" CNRS (CNRS Associate Professor) in the Laboratory of Signals and Systems of Paris-Saclay University - CNRS, CentraleSupélec, Univ Paris Sud, France. He is an Adjunct Professor at the University of Technology Sydney, Australia, a Visiting Professor at the University of L’Aquila, Italy, and a co-founder of the university spin-off company WEST Aquila s.r.l., Italy. He serves as the Associate Editor-in-Chief of IEEE COMMUNICATIONS LETTERS, and as an Editor of IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS and IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS. He is a Distinguished Lecturer of the IEEE Vehicular Technology Society and IEEE Communications Society. He is a recipient of several awards, and a frequent tutorial and invited speaker at IEEE conferences.

※参加申し込みは定員に達し次第締め切らせていただきます。


■2017.6.27

石川研究室の藤牧美咲子さん、溝口奨悟さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2017 Thailand-Japan Microwave (TJMW2017) 会議において、Young Researcher Encouragement Award を受賞しました。(詳細)

■2017.6.6

石橋研究室(AWCC)の後藤勇輝さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2016年度電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会活動奨励賞(2016 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。(詳細)

■2017.6.6

藤井研究室(AWCC)の佐藤光哉さん(情報・通信工学専攻博士後期3年)が、電子情報通信学会スマート無線研究会より研究奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2017.4.25

       【第25回AWCCセミナー(先進的ワイヤレスシステム創生部門)のご案内】

AWCCでは、最新の情報通信に関するセミナーを定期的に開催しており、今年度初回となる第25回AWCCセミナーでは、 東京農工大の杉浦慎哉先生をお呼びして、近年注目を集めている最新技術であるインデックス変調について、基礎から 分かりやすくご講演いただきます。

杉浦先生はIEEEを中心に、世界で活躍されている研究者のお一人であり、優れた研究成果に触れる大変貴重な機会と なりますので、学生さんをはじめ、皆様の活発なご参加をお待ちしております。

日時:平成29年5月12日(金)14:00 - 15:00
場所:電気通信大学 東3号館 301 教室
参加費無料、予約不要

講演者:杉浦慎哉先生(東京農工大)

講演題目:「時間・空間・周波数領域インデックス変調の基礎と動向」

本講演では,近年注目を集めているインデックス変調について紹介する。 特に、時間、空間、周波数のそれぞれの次元の信号点においてインデックス変調が提案されており、それぞれの原理と従来方式に対する固有の メリットについて述べる。

本件に関する問い合わせ:AWCC 石橋(功)  

■2017.4.21

       【電気通信大学 AWCC・東京工業大学移動通信研究グループ(MCRG)合同オープンハウス2017のご案内】

AWCCは東京工業大学移動通信研究グループ(MCRG:Mobile Communications Research Group)と共同で上記オープンハウスを開催します。 本オープンハウスでは、移動通信にまつわるトピックに関して、アカデミックとビジネスの連携に焦点をあて、AWCC/MCRG研究室の研究紹介/ポスター発表および招待講演を企画しております。 今回は、総務省、NTTドコモ、KDDI総合研究所から講演者を招待し、第5世代通信やさらにその先に向けた技術に関する貴重なご講演を賜る予定です。
参加される方は下記より参加登録をお願い致します。
詳細・参加登録

◆ 開催概要
開催日:2017年4月27日(木)13:00~18:00
開催場所:電気通信大学 講堂(→アクセス)
         ※学内マップ3番の建物が会場です。

■ プログラム
★ 第1部 オープンハウス 13:00~15:45
★ 第2部 招待講演    16:00~18:00
16:00~16:40:総務省総合通信基盤局 電波部移動通信課 高橋 文武 様
「5G実現に向けた取り組み」
16:40~17:20:株式会社NTTドコモ 先進技術研究所 5G推進室 奥村 幸彦 様
「5Gに向けた技術検証とシステムトライアル」
17:20~18:00:株式会社KDDI総合研究所 鈴木 正敏 様
「Beyond 5Gに向けた光と無線の進化と今後の融合」

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

■2017.3.27

       【第24回AWCCセミナー開催のご案内】 

下記のとおりAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。

日時:平成29年3月27日(月)16:30pm - 17:30pm
場所:電気通信大学 東10号館 319 教室
参加費無料、予約不要

講演者:本城和彦先生(情報・ネットワーク工学専攻)

講演題目:マイクロ波半導体回路の研究
      ― 発想の原点と展開 ―

講演概要:ヘーゲルの弁証法をベースとした発想法の工学的応用に関して解説し、具体的に私の実践例を紹介します。この方法はNEC研究所では、かなり早い段階から実践が推奨されていましたが、おそらく現在は、実行されていないと思います。
今後の皆様の更なる発展に貢献できるかも知れないと考え、AWCCセミナーで紹介することにします。大まかな内容は下記の通りで、時間の範囲内で話せるところまで紹介します。

1 発想法の原点: 弁証法の適用
2 マイクロ波半導体の100年: 源流を辿る
3 損失と無損失の折り合い: 超広帯域増幅器
4 不具合と新原理の狭間: 周波数分周器
5 空間反転対称: 左手・右手複合系
6 線形理論による非線形設計: F級,R級増幅器
7 時間反転対称: 負群遅延 増幅/整流
8 電磁波の軌道角運動量: OAM通信

■2017.3.15

総務省主催の一般公開講演会「情報通信が支える次世代のITS」にて、AWCC(山尾・藤井・石橋功至研究室)は総務省から受託したSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)研究開発の技術内容をポスター展示しました。

■2017.3.14

       【第23回AWCCセミナー開催のご案内】 

下記のとおりAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。

日時:平成29年3月14日(火)13:30pm - 15:30
場所:電気通信大学 東10号館 319 教室
参加費無料/予約不要

プログラム:
◆13:30 - 14:30 「IT企業の起業活動及び’見えないドットコード’の発明と知財戦略」
吉田健治 氏
電気通信大学 AWCC 客員教授,グリッドマーク(株)代表取締役,(株)インターメディア研究所 代表取締役

◆14:30 - 15:30 「マイクロ波電力増幅器の高効率化基礎原理および応用」
石川 亮 氏
電気通信大学 情報理工学研究科 兼 AWCC 准教授

吉田健治 氏 ご講演内容と略歴:
「IT企業の起業活動及び’見えないドットコード’の発明と知財戦略」
現在、生活も経済もIT無くしては成り立たない世界となっている。ITの黎明期は、インターネットの登場から始まったと言っても過言ではない。 1994年に月額150万円で光ファイバーを社内に導入した。2つのビルを賃借していたビジュアルサイエンス研究所とデジタルハリウッドは、開発用ワークステーションと、教育用の1台300万円するグラフィックワークステーション60台を接続して、CGソフトウェア(総額2000万円)を共有して使用するためである。 このような高価な環境を構築できたのは、デジタルハリウッドに日立やIBM、三井物産、関西テレビ、タイトー、ナムコ等からの出資を得たからである。そこで、コンピュータグラフィックスの研究開発を核に、教育からゲーム開発、WEB制作、CG/WEBクリエータの人材派遣と急速に事業を拡大した。 その後、1997年の金融危機、2008年のリーマンショックにより、大きなダメージを受け、金融機関の‘貸しはがし’の清算のために成功した企業を次々と手放した。その中で‘見えないドットコード’を発明し特許(現在350件の特許を保有)を取得し、新たにグリッドマークを設立。 これまで一度の経験もなかった‘ものづくり’に挑む。黒字化するために10年を要したが、公文やZ会の英語教育用の音声ペンを年間10数万台以上製造するまでに至った。 しかし、年間2000万台の特許侵害品が、中国や台湾、韓国で製造・販売され、知財の保護がいかに難しいかを身をもって体験した。本講演では、上記のような体験談と特許技術および、経験で培った知財戦略を報告する。

吉田健治 工学博士、電気通信大学客員教授
グリッドマーク株式会社、株式会社インターメディア研究所代表取締役
アントレプレナーとしての実績
1992年4月 ㈱ビジュアルサイエンス研究所創立
1994年10月  デジタルハリウッド㈱ 創立
日本初のデジタルクリエイター専門養成学校 2005年大学開校
1995年10月  ㈱デジタルスケープ 創立
日本初のデジタルクリエイター専門派遣会社 2005年旧HQ上場
1996年4月  ポリゴンマジック㈱ 創立
3DCGゲーム黎明期に設立された大手ゲームプロダクション
1996年7月  ㈱アイ・エム・ジェイ 創立
大手Webプロダクション 2001年旧NJ上場
2004年10月  ㈱ダイナモピクチャーズ 創立
㈱ビジュアルサイエンス研究所を分社した大手CGプロダクション
2004年4月 グリッドマーク㈱ 創立
見えないドットコードを使用したものづくり企業
静電容量コードの研究開発・電気通信大学発ベンチャー

石川 亮 氏 ご講演内容:
「マイクロ波電力増幅器の高効率化基礎原理および応用」
マイクロ波高効率電力増幅器は、無線通信システムにおいて、送信用高周波変調信号を電波として空中に放射する前に、受信機まで届くよう十分に電力増幅を行うものである。
電力増幅器はシステム全体の消費電力の3割程度を占め、高効率化が重要な課題の一つである。また、最近では無線電力伝送用としても高効率電力増幅器の需要が高まっている。
本講演では、マイクロ波高効率電力増幅器の高効率化に関して基本的な原理を説明し、また、最近の無線通信・無線電力伝送用高効率増幅器等に関する研究成果について紹介する。

■2017.3.1

AWCCの兼務教員として、大学院情報理工学研究科の稲葉敬之教授(機械知能システム学専攻)と和田光司教授(情報・ネットワーク工学専攻)が新たに加わり、AWCCの体制が強化されました。

■2017.2.22

       【第22回AWCCセミナー開催のご案内】 

下記のとおりAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。
なお事前の申込みは必要ございません。直接会場にお越しください。

日時:平成29年2月22日(水)4:00pm – 5:30pm
場所:電気通信大学 東3号館 301教室
タイトル:Energy Informatics for Smart Interaction of Energy and Information (Einstein)

講演者:Prof. Zhisheng Niu, IEEE Fellow & IEICE Fellow(中国清華大学)

概要: Motivated by green communications in 5G and beyond, we need to answer a fundamental question: can we send more information bits with less energy (SMILE)? Although Shannon has established a theoretical relationship between maximum information rate and the minimum energy needed to convey the information over AWGN channels, more sophisticated relationship between energy and information are still unknown.
         In this talk, we first outline the energy supply and consumption situation in various information systems and claim that there is a great potential to reduce energy wastes by making information systems more adaptive to traffic demands and QoS requirements, which makes SMILE possible. Then, the framework of Energy Informatics for Smart Interaction of Energy and Information (Einstein) is introduced and its technical challenges are highlighted. Finally, we take the energy management in wireless networks with harvested energy as an example to demonstrate how to match energy to information flows and how to exploit information to energy flows.

講演者経歴
Zhisheng Niu graduated from Beijing Jiaotong University, China, in 1985, and got his M.E. and D.E. degrees from Toyohashi University of Technology, Japan, in 1989 and 1992, respectively. During 1992-94, he worked for Fujitsu Laboratories Ltd., Japan, and in 1994 joined with Tsinghua University, Beijing, China, where he is now a professor at the Department of Electronic Engineering. He was a Visiting Researcher at National Institute of Information and Communication Technologies (NICT), Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC), Japan, from Oct. 1995 to Feb. 1996, and a Visiting Senior Researcher at Hitachi Central Research Laboratory, Japan, from Feb. 1997 to Feb. 1998. His major research interests include queueing theory, traffic engineering, mobile Internet, radio resource management of wireless networks, and green communication and networks. Dr. Niu has been an active volunteer for various academic societies, including Director for Asia-Pacific Board (2008-09), Director for Conference Publications (2010-11), and Chair of Emerging Technology Committee (2014-15) of IEEE Communication Society. He has served as associate editor-in-chief of IEEE/CIC joint publication China Communications (2012-16) and editor of IEEE Wireless Communication (2009-13), and currently serving as area editor of IEEE Trans. Green Commun. & Networks. He also served as a distinguished lecturer (2012-15) of IEEE Communication Society and a distinguished lecturer (2014-16) of IEEE Vehicular Technologies Society. Dr. Niu received the Outstanding Young Researcher Award from Natural Science Foundation of China in 2009 and the Best Paper Award from IEEE Communication Society Asia-Pacific Board in 2013. He was also the Chief Scientist of the National Basic Research Program (so called “973 Project”) of China on "Fundamental Research on the Energy and Resource Optimized Hyper-Cellular Mobile Communication System" (2012-2016), which is the first national project on green communications in China. He is a fellow of both IEEE and IEICE.

■2016.12.6

藤井威生教授がElsevierが発行する論文誌ICT Expressでの編集委員としての活動によりICT Express Best Editor Awardを受賞しました。(詳細)

■2016.10.5

CEATEC JAPAN 2016の電子情報通信学会特別シンポジウムにて、山尾センター長は「次世代交通・運輸システムにおける通信の役割」と題してパネル講演を行いました。(→資料)

■2016.10.3

マイクロ波増幅器の設計試作を行い優れた広帯域特性を競い合う電子情報通信学会マイクロ波研究会主催2016年度学生マイクロ波回路設計試作コンテスト(北大開催)において、本城・石川研究室の丸山有彗さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、評価指標(2)部 門で最優秀賞(1位)、大塚啓人さん(情報・通信工学科4年)が評価指標 (2)部門で優秀賞(2位)、そして、安井吏さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が特別賞を各々受賞しました。(詳細)

■2016.9.26

本城和彦教授(情報・ネットワーク工学専攻)、高山洋一郎客員教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)、石川亮准教授(情報・ネットワーク工学専攻)の3名に電子情通信学会エレクトロニクスソサイエティより平成28年度招待論文賞が授与しました。(詳細)

■2016.9.15~17

菅平セミナーハウスにてAWCCの4研究室合同の合宿(→集合写真)を行いました。

■2016.8.23~30

中国で開催された日・中次世代移動通信技術・応用ワークショップにて、山尾センター長は第5世代移動通信(5G)における無線回路技術の課題について講演を行いました。(→資料)

■2016.7.14

藤井研究室(AWCC)の森山友和さん(先端工学基礎課程卒業)、中山敦喜さん(情報・通信工学専攻博士前期課程修了)、藤井威生教授の論文が、7月5日から8日にオーストリア・ウィーンで開催された国際会議The Eighth International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN2016)において、Excellent Paper Awardを受賞しました。(詳細)

■2016.6.28

石橋(功)研究室(AWCC)の後藤勇輝さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期課程1年)が、電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「はじめての研究会」にて、最優秀発表賞を受賞しました。(詳細)

■2016.6.1

AWCC専任教員として安達宏一(あだち こういち)准教授が着任しました。

■2016.5.31

藤井研究室(AWCC)の遠藤朋実さん(情報・通信工学専攻博士前期課程修了)、坂井駿太さん(情報・通信工学専攻博士前期課程修了)、藤井威生教授の共著論文が、電子情報通信学会通信ソサイエティBest Paper Awardを受賞しました。(詳細)

■2016.5.26

石橋(功)研究室(AWCC)の尾形駿さん(情報・通信工学専攻博士後期課程1年)が、2015年度電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会活動奨励賞(2015 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。(詳細)

■2016.4.28

       【東工大MCRG/電通大AWCC オープンハウス2016のお知らせ】 

AWCCは東京工業大学移動通信研究グループ(MCRG:Mobile Communications Research Group)と共同で上記オープンハウスを開催します。当日は各研究室の研究内容の展示発表を行います。
また山尾センター長は「自動走行に向けたITS通信技術」と題して講演を行います。皆様奮ってご参加ください。
参加ご希望の方は下記のサイトから参加申込みをお願いします。

◆ 開催概要
第1回 東工大MCRG/電通大AWCC オープンハウス2016(詳細)
開催日:2016年4月28日(木)
開催場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール他(→アクセス)
         ※アクセスマップ20番の建物が会場です。

◆ 本年度のテーマ
東京オリンピック2020に向けた無線通信技術

■2016.4.12

       【第21回AWCCセミナー開催のご案内】 

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)では関連分野の技術動向やチュートリアルを提供するセミナーを開催しております。
今回は以下の内容で開催致しますので、皆様ご参加ください。

日時:2016年4月12日(火) 午後15:00-17:10
場所:電気通信大学 東3号館 301教室

◆ 15:00~16:00  講演1
タイトル:光ファイバ無線伝送のための光ファイバ給電技術
講演者:松浦基晴准教授

概要:光ファイバ無線伝送(RoF: Radio-over-Fiber)は、無線信号を光信号に変換し,光ファイバ伝送することで広帯域・低損失に無線信号を伝搬する技術である。 RoF伝送において,アンテナ無線基地局の小セル化における電力設備の簡易化や緊急災害時での基地局の電力確保を目的として,制御局からの光ファイバ給電で小形基地局の駆動が可能なRoF伝送のための光ファイバ給電技術の研究が進められている。 本講演では,光ファイバ伝送における光信号の高強度化の問題から、光ファイバ給電の特徴や様々な用途を概説する。また、我々が現在研究を進めている、二重コア構造を有するダブルクラッド光ファイバによる光ファイバ給電を用いた光ファイバ無線伝送や光制御アレーアンテナシステムなどを紹介する。

◆ 16:10~17:10  講演2
タイトル:モバイルの進化と次世代方式5Gに向けた技術動向
講演者:梅田成視氏(NTTドコモ 先進技術研究所 所長、AWCC客員教授)

概要:スマートフォンの普及拡大と多様なモバイルサービス・コンテンツの提供に代表されるように、今日まで携帯電話は目覚ましい進化を遂げている。 そのモバイルワイヤレス方式は、現在第4世代方式(4G、LTE-Advanced)に進化している。またさらなる大容量・高速通信サービスの実現を目指して、次世代方式5Gの検討も始まっている。 本講演では、LTE~LTE-Advancedに至るモバイルワイヤレス方式の進化について概観するとともに、5G無線アクセスへの要求条件、ドコモが提案する無線アクセス技術のコンセプト、高周波数帯を用いた新しい無線伝送技術、それらの特性を可視化するリアルタイムシミュレータ及び世界主要ベンダとの実験協力等、ドコモにおける研究開発の最新状況を含めた技術動向について述べる。

■2016.4.4

本城研究室の榎本淳さん(情報・通信工学専攻博士前期課程修了)が、3月15日から18日に九州大学で開催された電子情報通信学会総合大会において、平成27年度電磁波・マイクロ波分野でのエレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2016.3.25

石橋(功)研究室(AWCC)の尾形駿さん(情報・通信工学専攻博士前期2年)、川畑大樹さん(情報・通信工学専攻博士前期2年)が平成27年度の目黒会賞を受賞しました。

■2016.3.23

藤井研究室(AWCC)の佐藤光哉さん(情報・通信工学専攻博士後期1年)が、電子情報通信学会学術奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2016.3.10

       【第20回AWCCセミナー開催のご案内】 

AWCCでは下記のとおりセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。

日時:平成27年3月10日(木)15:00 - 17:10
場所:電気通信大学 東10号館 319号室

◆ 15:00~16:00  講演1
タイトル:ワイヤレス情報通信の物理限界を探る:~電波伝搬的視点から~
講演者:唐沢好男教授

概要:通信路が定常状態にあるときの雑音下での情報伝送の物理限界は、シャノンの通信路容量定理によって定められている。しかしこの定理には、電波伝搬の要因が含まれていない。
すなわち、究極の情報伝送は、統計多重効果によって、十分に長い時間(その極限は無限の時間)を使っての符号化や信号処理ができるという前提条件に立っている。 これに対して、電波伝搬はその前提を妨げる働きをするため、シャノンの通路容量定理とは別の視点での情報伝送の物理限界がある。 どんなにSN比がよくても、通信方式を工夫しても情報伝送を成立させない条件(電波伝搬環境条件)である。この議論をしたい。

◆ 16:10~17:10  講演2
タイトル:無線センサネットワークの要素技術と応用事例
講演者:志村隆則氏(日立製作所 情報・通信システム社 ITプラットフォーム事業部 IoTビジネス推進統括本部 IoTシステム本部 チーフプロジェクトマネージャ)

概要:約10年前、ZigBee無線技術をベースとして、全てのモノがネットワークに接続され、このデータを活用して、高信頼、安全・安心、快適、高効率な社会を実現するセンサネットワーク技術が期待されていた。 最近、スマートフォンの登場によるモバイル環境の劇的な変化や、ビックデータ解析など新しい技術を背景にして、「センサネットワーク」が「M2M/IoT」というコンセプトに進展し、この分野への期待が、再度高まっている。 日立製作所は、2005年に社内ベンチャーにて、無線技術をベースとしたセンサネットワークの事業を開始した。 まだ市場が立ち上がる前であり、実証実験による課題や仮説の検証、潜在ニーズの模索などを顧客や大学と連携して行って来た。本講演では、この10年の中で行った技術開発や実証実験などの事例を紹介する。

■2016.3.5

大木研究室の金子遼馬さん(情報・通信工学専攻博士前期1年)が、3月5日に開催された電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会にて学生奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2016.2.25

総務省主催の一般公開講演会「情報通信が支える次世代のITS」にて、AWCC(山尾・藤井・石橋功至研究室)は総務省から受託したSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)研究開発の技術内容をポスター展示します。

■2016.2.22

松浦研究室の源大和さん(博士前期課程2年)の光給電型光制御フェーズドアレーアンテナに関する論文が、アメリカ・アナハイムで開催される国際会議 OFC 2016にてTop Scored論文に選ばれました。

■2016.2.10

コロナ社から、唐沢好男教授の著書「改訂:ディジタル移動通信の電波伝搬基礎」が出版されました。「改訂版では現代の主要なMIMOやOFDM技術などを追加。広帯域ディジタル移動通信の回線設計に必要な電波伝搬の基礎理論を数式を省略せず丁寧にまとめ、初版本の思想や基本構成を維持しつつ内容を増やした移動通信の決定版(コロナ社)」(詳細)

■2016.1.21

唐沢好男教授が、電子情報通信学会スマート無線研究会にて、 「ベースバンド無線:研究への夢と希望と現実と」のテーマで、特別講演を行いました。(→資料)

■2015.12.15

AWCCはIEEE Vehicular Technology Society Tokyo Chapter と共催でIEEE Distinguished Lecturer Seminarを以下のとおり開催しました。

講演タイトル:Information Centric Networking on Wheels (IC NoW) - Architecture and Protocols
講演者:Dr. Fan Bai, IEEE fellow, General Motors Corporation

講演概要:Recent developments in the automotive industry point to a new emerging domain of vehicular wireless networks, in which vehicles equipped with radios can communicate a wide range of information to each other and the wider Internet, including traffic and safety updates as well as infotainment content. In this talk, I will discuss how to develop a hybrid network architecture for such vehicular networks which combines both the existing cellular infrastructure as well as new vehicle-to-vehicle (V2V) communication capabilities. The hypothesis is that such a hybrid network architecture will improve cost, capacity and robustness, compared to either a purely centralized cellular-based approach or a purely distributed V2V approach. Under a hybrid architecture, we aim to design information-centric protocols for information dissemination, aggregation, and storage that can exploit the spatio-temporally localized nature of vehicular applications.

■2015.12.10

唐沢好男教授が、電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会(発足50周年記念講演会)にて、「電波伝搬:物理現象とモデリング:~先達の足跡を辿る~」のテーマで、記念講演を行いました。(→資料)

■2015.11.20~22

調布際およびオープンキャンパスでAWCCは研究室公開を行いました。

■2015.11.18

       【第19回AWCCセミナー開催のご案内】 

下記のとおりAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。なお事前の申込みは必要ございません。直接会場にお越しください。

日時:平成27年11月18日(水)9am - 10am
場所:電気通信大学 東10号館 319号室
タイトル:Huge Challenges on Twitter Analytics Using Geolocation
      (Geolocationを用いたTwitter分析への多大なる挑戦)
講演者:Won-Yong Shin助教(韓国Dankook大学)

概要: Research in the field of online social networks (OSN) has grown dramatically with the evolution of technologies while harvessing Big Data. Twitter is one of the most popular micro-blogs (or social media). In this talk, I'm going to briefly explain how to perform data collection and processing from the Twitter network via Twitter Streaming API. Next, I'm going to show two recent results analyzed based on geo-tagged tweets. First, I characterize a newly discovered friendship degree according to geographic distance by introcuding a new definition of "bidirectional friendship". The study demonstrates the fact that the number of friends according to distance follows a double power-law (i.e., double Pareto law) distribution. Second, I introduce a low-complexity algorithm that detects a "point-of-interest (POI)" boundary. Detected boundaries are shown along with a variety of POI types, and it is verifed that the runtime complexity scales linearly with the input size.

講演者経歴
Won-Yong Shin received the Ph.D. degree in electrical engineering and computer science from KAIST, Daejeon, Korea, in 2008. In May 2009, he joined the School of Engineering and Applied Sciences, Harvard University, Cambridge, MA as a Postdoctoral Fellow and was promoted to a Research Associate in October 2011. Since March 2012, Dr. Shin has been with the Mobile Systems Engineering, College of International Studies, and with the Department of Computer Science and Engineering, Dankook University, Yongin, Korea, where he is currently an Assistant Professor. Since January 2015, he has served as a Department Chair.
Dr. Shin has served as an Associate Editor for the IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS, COMMUNICATIONS, COMPUTER SCIENCES. He also served as an Organizing Committee for the 2015 IEEE Information Theory Workshop.

■2015.10.22

唐沢好男教授が、電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会にて、「衛星通信の電波伝搬研究 1980年代:私の研究原点」のテーマで、特別講演を行いました。(→資料)

■2015.9.17~19

菅平セミナーハウスにてAWCCの3研究室合同の合宿(→集合写真)を行いました。

■2015.9.3

唐沢好男教授が、日本学術会議の研究集会:2015 URSI-Japan Radio Science Meeting (URSI-JRSM 2015)にて、「電波伝搬的視点からの無線情報伝送の物理限界」のテーマで、招待講演を行いました。(→資料)

■2015.7.19

電気通信大学ホームカミングデーにて山尾センター長は「無線技術は何をめざすのか」について講演(→資料)を行いました。また同日AWCC各研究室はオープンキャンパスの研究室公開を行いました。

■2015.6.30

AWCC運営委員会が開催されました。この中でAWCCの新しいロゴが決定しました。このデザインはAWCCのダイナミックな動きを表す文字と地球をイメージしています。




■2015.6.26

電気通信大学の研究状況を英語で発信するサイト「 UEC e-Bulletin 第6号 」にAWCCが特集されました。(詳細)

■2015.6.5

藤井研究室(AWCC)の中川洸佑さん(情報・通信工学専攻博士前期修了)が、電子情報通信学会スマート無線研究会より研究論文賞を受賞しました。(詳細)

この賞は、昨年1年間のスマート無線研究会一般講演100件程度の発表の中から、最も優秀な研究発表を行った研究者に与えられるものです。

【論文題目】電波環境データベース連携パラメータ適応協調センシング

■2015.6.4

大学院オープンラボ/産学官連携DAYにてAWCC各研究室の公開が行われ、学外・学内から多くの参加者が訪問しました。

■2015.6.4

大木英司教授は超高速パケットネットワーク技術の先駆的研究における業績が認められ、電子情報通信学会業績賞を受賞しました。(詳細)

■2015.5.22

本年3月に先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 石橋(功)研究室で修士課程を修了した武石直樹さんが,2014年度電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会活動奨励賞(2014 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。(詳細)

この賞は2013年5月から2014年4月までのRCS研究会において、35歳以下の若手研究者が発表した論文のうち、特に優れた論文に対して与えられる賞です。本年度は374件の発表から6名が受賞者に選出され、武石さんはそのうちの一人となりました。

【論文題目】重畳型適応ネットワーク符号化協調のための効率的繰り返し復調復号法

■2014.4.22

       【ローデシュワルツ スペクトルアナライザ講習会のお知らせ】 

毎年実施しているローデシュワルツのスペクトルアナライザ講習会を今年も下記の通り実施いたします。新しく研究室に配属となった学生向けの講習会ですが、どなたでも参加できます。皆様奮ってご参加ください。

日時: 2015年5月22日(金)16時30分~
場所: 電気通信大学 東10号館319号室
内容: 初心者向けスペクトルアナライザの使い方
     スペクトラム・アナライザとは
     スペクトラム・アナライザの構成
     スペクトラム・アナライザの基本構成
     スーパー・ヘテロダイン・スペクトラム・アナライザの動作原理
     スペクトラム・アナライザの基本機能
     周波数に関する機能
     振幅に関する機能
     分解能帯域幅
     掃引
     検波回路
     ビデオフィルタ
     トレース
     最新のスペクトラムアナライザの技術動向
主催: ローデ・シュワルツ・ジャパン

■2015.4.16

山尾センター長は電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会にて、「ITS通信技術の動向 ~自動運転に向けて~」と題して招待講演を行いました。

■2015.4.1

AWCCは「先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(Advanced Wireless & Communication Research Center; AWCC)として、新たな歩みを開始(→センター長の挨拶)いたしました。

■2015.3.25

AWCC藤井研究室・山尾研究室の佐藤光哉さん(M2)、町田一綺さん(B4)が平成26年度の目黒会賞を受賞しました。また、坂井駿太さん(M2)、佐藤光哉さん(M2)、LE TIEN TRIENさん(M2)が電気通信大学学生表彰 を受賞しました。

■2015.3.6

総務省主催の一般公開講演会「情報通信が支える次世代のITS」にて、AWCCは総務省から受託したSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)研究開発の技術内容をポスター展示しました。

■2015.3.4

2009年-2012年までAWCC特任教授をされていた赤岩芳彦博士が著書「ディジタル移動通信技術のすべて」(コロナ社刊)により第23回 2014年度大川出版賞を受賞されました。(詳細)大川出版賞は、情報・通信分野に関する優れた図書を表彰するものです。

■2015.1.15

AWCC山尾センター長は電子情報通信学会の高信頼制御通信(RCC)研究会にて、「車両-路側設置デバイス間(V2M)通信システム 〜 IEEE 802.15.4/ZigBeeを改良した場合の特性 〜」と題して招待講演を行いました。

■2015.1.1

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センターの藤井 威生准教授が教授に昇任しました。

■2014.12.12

AWCCが昨年度実施した総務省電波資源開発のための研究開発「車車間通信技術を活用したネットワーク構築に関する研究開発(代表機関;トヨタIT開発センター)」の成果発表展示会(詳細)がパシフィコ横浜で開催されます。

■2014.12.11

AWCC山尾研究室の馬岳林(Ma Yuelin)さん(D3)がIEEE MTT-S Japan Young Engineer Awardを受賞しました。(詳細)

■2014.12.1

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センターの石橋 功至助教が准教授に昇任しました。

■2014.11.22

調布祭・オープンキャンパスにてAWCCの研究室公開を行いました。 また日本復興・再生研究学内プロジェクトの統合地域伝達システムのデモを行いました。当日の様子はこちら

■2014.11.21

          【AWCC特別講義のご案内】

 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター(AWCC)では、下記の内
容の特別講義を実施します。講師の藤井輝也氏はAWCCの客員教授です。第一
世代の自動車電話時代から一貫して携帯電話システムを研究開発して来られた方
で、特にセル構成技術には深い造詣があります。本特別講義では、今後の超
高トラヒック問題に対するセル構成技術の観点からの取組について講義頂きま
す。また、最後に最近の第5世代移動通信方式の研究開発動向についても概説し
いただきます。
 ご関心をお持ちの方は、研究室の学生諸君もお誘いいただき直接会場にお越し
ください。

(1)日時: 平成26年11月21日(金)10時〜12時
(2)場所: 電気通信大学東10号館319号室
(3)講義テーマ:新たな基地局展開
           -マクロセルとスモールセルの三次元空間オーバーレイ構成-
(4)講師: 藤井輝也氏 ソフトバンクモバイル株式会社
                 技術総合統括研究本部本部長
(5)講義内容
 昨今、移動体通信システムの通信トラフィックは年率2倍で急増し、東京オリ
ンピックが開催される2020年頃には現在の100倍以上の通信トラフィックが予想
される。このように急増するトラフィック対策として、現状のマクロセルにトラ
フィックが非常に高いエリアにスモールセルを重畳して配置するオーバーレイ
(重畳)セル構成が注目されている。また、大都市部においては中高層ビル内の
トラフィックが急増しており、高さ方向のトラフィックも効率よく運ぶ必要があ
る。そこで、スモールセルを立体的に配置する三次元空間重畳スモールセル構成
が次世代セル構成技術として期待されている。
 本講義では、基地局展開としてLTE/LTE-Advancedを対象とした三次元空間重畳
スモールセル構成について説明する。


■2014.11.19

ベトナムで開催された国際会議ACOMP2014にて、山尾センター長がITS(Intelligent Transport System)の研究に関して基調講演を行いました。

■2014.11.4

AWCC 石橋孝一郎研究室からメディアリリースを行いました。
エネルギーハーベスティングで動作するカード型無線電力センサを開発
—既存の電気機器の電力を見える化—(詳細

■2014.10.2~4

菅平セミナーハウスにてAWCC3研究室合同の合宿を行いました。

■2014.9.24

AWCC本城研究室の吉田慎悟さんが、本年3月に新潟大学で開催された電子情報通信学会総合大会において発表した論文が、9月23日から26日に徳島大学で開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会において、平成26年度電磁波・マイクロ波分野でのエレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2014.9.21

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター藤井研究室の坂井駿太さんが、北京で開催された国際会議IEEE IC-NIDC 2014にてBest Paper Awardを受賞しました。(詳細)

■2014.9.14~17

カナダで開催された国際会議会議IEEE VTC2014-Fall(詳細)にて、山尾研究室のLe Tien Trien君(M2)がITS車車間通信のペイロード合成中継方式の効果について発表し、IEEE VTS Japan 2014 Young Researcher's Encouragement Awardを受賞しました。

■2014.7.3

Waya Fadiniさん(情報・通信工学専攻博士前期課程2年)と大木英司教授の論文が、2014年7月1日から4日にカナダのバンクーバで行われた国際会議2014 IEEE 15th International Conference on High Performance Switching and Routing (HPSR 2014)で、HPSR Best Paper Award Finalist, First Runner-Up, を受賞しました。(詳細)

■2014.6.19

沖縄で開催された日・中次世代移動通信技術・応用ワークショップにて、AWCC山尾センター長が第5世代の基地局RoFネットワーク技術について講演を行いました。

■2014.6.5

AWCC研究企画会議において、今後のAWCCの研究戦略について議論がなされました。

■2014.6.4

大学院オープンラボ/産学官連携DAYにてAWCCの研究活動紹介講演と各研究室の公開が行われ、多くの参加者が訪問しました。

■2014.5.22

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター藤井研究室の井田暁也さんが電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会の研究奨励賞を受賞しました。(詳細)

■2014.4.15

       【第18回AWCCセミナー開催のご案内】 <<時間変更>>

下記のとおりAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。
なお事前の申込みは必要ございませんので、直接会場にお越しください。

日時:平成26年4月15日(火) 14:40-15:40
場所:電気通信大学 東3号館 306号室

講演タイトル:「ユーザ・エクスペリエンスの変革を実現する先端研究とその最新成果」
講演者:村瀬淳 客員教授(NTT先端技術総合研究所長)

概要:スマートフォンの登場で急激に変革しつつあるICTの世界では、ウェアラブルで自然なユーザインターフェースや社会や生活を支えるセンシング環境の実現、さらにはクラウドにおける高度な情報 処理がもたらす新たな付加価値により、ユーザエクスペリエンスの大きな変革が期待される。
NTT先端技術総合研究所では、このようなユーザエクスペリエンスの変革に寄与すべく、先端材料・ デバイス技術や将来ネットワーク技術といったサービスや端末の性能を飛躍的に向上させる研究開発だけでなく、機械学習やデータ科学や人間科学・情報科学融合など、社会産業を発展させる新たな付加価値と人間を理解した新しいコミュニケーションの創造を目指している。 本講演では、先端技術総合研究所における基礎研究から応用研究にいたる取り組みやオープンイノベーションによる最新の成果事例について紹介する。


■2014.4.8

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター藤井研究室の太田真衣さん(情報・通信工学専攻博士後期課程修了・現福岡大学助教)が、在学中の研究成果が認められ、電子情報通信学会学術奨励賞を受賞しました。
(詳細)

■2014.3.28

Science英語版の”Leading Research in Optics, Photonics, Wireless Communications, and Fuel Cells”広告記事でAWCCの研究が紹介されました。

■2014.3.24

山尾研の大学院生の馬岳林君(D2)が研究活動で顕著な成果を上げたとして平成25年度電気通信大学学生表彰者に選定されました。

■2014.3.7

       【Tokyo Wireless Technology Summit 2014のご案内】

電気通信大学 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター(AWCC)と早稲田大学国際情報通信研究センター(GITI)は、ワイヤレス通信分野で世界的に著名な研究者6名の招待講演による国際シンポジウム Tokyo Wireless Technology Summit 2014を開催致します。(詳細)参加費は無料です。大変貴重な機会ですので,ぜひ奮ってご参加ください。事前申込はこちら

日時:平成26年3月7日(金)10:30~18:00(10:00 開場)
場所:早稲田大学(早稲田キャンパス)井深大記念ホール
テーマ:Wireless Technologies Enabling Breakthrough towards the Future  
~将来のワイヤレス通信にブレークスルーを起こす技術~

■2014.2.13

       【第17回 AWCCセミナー開催のご案内】

「ワイヤレスネットワーク技術最前線」と題して、下記のとおり2件の講演からなるAWCCセミナーを開催いたしますので、皆様奮ってご参加ください。なお事前の申込みは必要ございませんので、直接会場にお越しください。


日時:平成26年2月13日(木)15:10-7:10
0 場所:電気通信大学 東3号館 306号室

プログラム:
15:10 ~ 16:10 「ネットワーク環境変化を考慮したIP ルーチングの予防的最適化」
講演者:大木英司 教授(AWCC兼務教員、情報・通信工学専攻)
概要:インターネット通信が日常生活に浸透しており,Internet Protocol (IP) ネットワークは生活 基盤に欠かせないインフラストラクチャであり,安定かつ高品質なネットワークサービスが求めら れている。IP ネットワークにおいて,トラヒックがある特定のネットワーク資源(リンク等)に集中 することにより生じるネットワークの輻輳を回避する必要がある。そこで,故障やトラヒック需要 の変動によるネットワーク環境変化に対して,耐久性のある堅牢な予防的ネットワーク最適制御 技術の確立が必要となる。本講演では,リンク状態型ルーチングプロトコルを用いるIP ネット ワークにおいて,3 つのリンク重み決定ポリシーを紹介し,ネットワーク故障やトラヒック変動を考慮 したIP ルーチングの予防的最適化手法であるPreventive Start-time Optimization (PSO)について 解説する。

16:10 ~ 16:15 休憩

16:15 ~ 17:10 「ワイヤレススマートユーティリティネットワーク(Wi-SUN)の概要とその取組」
講演者:原田博司 客員教授(情報通信研究機構 ワイヤヤレスネットワーク研究所 スマートワイヤレス研究室 室長)
概要:電気、ガス等において自動検針、メータ管理等を円滑に推進するために有線のみ ならず、ワイヤレス通信の利用が不可欠になっている。
そしてこのような状況を 鑑み、現在、米国IEEE標準規格においてもスマートユーティリティネットワーク (SUN)として標準化が行われている。
本講演では、このスマートグリッド/ス マートメータネットワークを実現するローパワー無線技術「WiSUN」 の標準化動向とNICTにおける取組を解説する。



■2014.1.6

彭海蘭さん(情報・通信工学専攻博士後期課程修了)が日中科学技術交流協会より中国人留学生研究奨励賞を受賞されました。(詳細)

■2013.12.17

       【AWCC特別講演会(Jin Seek Choi教授)のお知らせ】

Hanyang University(韓国)のJin Seek Choi教授が本学に来訪され,下記のと おり,AWCC特別講演会を開催します。Jin Seek Choi教授は、ネットワーク制御 技術の世界的な研究者であり、今回は,モバイルバックホールに適用するネットワーク制御技術についてご講演をいただきます。

教員・学生の皆様の参加をお待ちしております。

日時: 12月18日(水) 10:40-2:00
・ 場所: 東3号館 306室
講演者 Prof. Jin Seek Choi, Hanyang University(韓国)

特別講演タイトル:
PCE based software defined provisioning framework for mobile backhaul

講演の概要:
In this talk, I present a path computation element (PCE) based software defined provisioning control framework for carrier-grade multi-protocol label switching-transport profile (MPLS-TP) networks. In the proposed framework, a centralized PCE integrates the service provisioning function as well as the path provisioning function into a unified provisioning controller. The unified provisioning controller allows for the network operator or the network management system (NMS) initiating the establishment of a label switched path (LSP) in a central way while the controller directly configuring the LSP over the switches through software defined provisioning control (SDPC). The SDPC enables network operators to customize and control LSPs flexibly and efficiently without the need for a distributed signaling protocol. We implement and show that the proposed provisioning control framework not only simplifies the provisioning procedure with a single instance but reduces the provisioning time.

講演者略歴:
Jin Seek Choi received his BSEE from Sogang University in 1985, and MSEE and Ph.D degree from the Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Korea, in 1987 and 1995, respectively. He is presently working for Hanyang University, Korea. From 1987 to 1991, he worked at Lucky Gold Star Co. where he worked on the development of Ethernet, FDDI bridge, and ISDN systems. From 1995 to 2001,he worked at Kongju National University, where he was a faculty member in the Information and Communication Department. He worked for National Institute of Science and Technology (NIST), Washington D.C., U.S. as a Visiting Researcher from September 1998 to August 2000. He also worked for School of Engineering at Information and Communications University (ICU merged into KAIST) from 2001to 2004. He has authored more than 50 reviewed technical papers related with communication networking. His current research interest includes software defined networking, path computation element, optical Internet, QoS guaranteed high-speed switching and routing, and mobility management protocol in next generation wired and wireless networks.

本件連絡担当:I専攻・AWCC兼務 教授 大木英司

■2013.12.7

タイで開催された国際会議TJMW2013において、石橋孝一郎研究室のHoangMinh ThienさんがYoung researcher encouragement awardを受賞しました。(詳細)

■2013.10.23

10月21日に開催された記念シンポジウムでの山尾センター長の講演スライドを掲載しました。

■2013.10.18~20

AWCC3研究室合同で菅平セミナーハウスで合宿を行いました。

■2013.10.21

       【記念シンポジウムのお知らせ】
文部科学省 研究大学強化促進事業への採択に関する記念シンポジウム詳細
日時: 10月21日(月) 13:30~17:30
場所: 本学講堂
シンポジウムテーマ: Unique & Exciting Research Symposium
                 ~小さくても光る大学をめざして~

上記シンポジウムが10月21日に開催されます。この中でAWCC山尾センター長が「無線通信技術の革新と総合化」と題して講演を行います。事前申し込みは不要ですので、皆様奮ってご参加ください。

■2013.10.6

       【講演会(AWCC特別セミナー)のお知らせ】
日時: 10月16日(水) 10:30~12:00
場所: 総合研究棟(E3棟) 306室
講演者: Dr. Vu Trinh Anh
      Associate Professor
       University of Engineering and Technology (UET),
      Vietnam National University, Hanoi (VNU Hanoi)
講演タイトル(仮題): ベトナムの大学の紹介およびワイヤレス情報通信に関する研究の紹介
講演の概要: 所属するVNU Hanoiの大学の紹介、日本との交流の紹介、先生の研究分野
          (無線通信、アレーアンテナ、FPGA実装)の紹介、ベトナムの大学との
          研究交流の呼びかけなど。
 

■2013.10.4

       【AWCC特別セミナーのお知らせ】

AWCCでは無線通信の実験で広く用いるスペクトラム・アナライザについて、下記のとおり特別セミ ナーを開催しますので、奮ってご参加ください。申込は研究室単位で人数を山尾まで連絡ください。
                   ― 記 ―
セミナータイトル: 「スペクトラム・アナライザ講座 応用編」 日時: 10月4日(金)午後2時開始・5時終了 場所: AWCC 東10-319セミナ室 概要:・本講座は信号解析の基礎を理解しつつ、明日から実研究に生かせる測定テクニック     を伝える講義形式の講座です。 ・主な内容は「スペアナの動作原理」「特長を生かした測定テクニック」「最新のス     ペアナの特長と機能」で、実際の機器を操作しながら講義を進めます。 ・アジレントのエンジニアによる説明のため、測定器全般の知識習得、測定の最新動     向などの習得にも役立ちます。 申込: 研究室毎に参加人数を10月2日までに山尾まで連絡してください。

■2013.9.26

       【第16回AWCCセミナー開催のお知らせ】<場所変更>

上記セミナーは、目黒会スマートテクノロジーフォーラムとの共同開催で実施します。

詳細は目黒会移動体通信研究会のページを参照願います。当日は目黒会の他の講演も含んだ 講演会となり、学生の参加は無料ですが、予稿を入手するには予稿集代1,000円が必要です。
また上記ページから事前申し込みが必要です。(当日の全体プログラムはこちら
ぜひ奮ってご参加ください。

日時: 9月26日(木) 14時05分-15時05分  
  (直前の講演は13時開始です。)
場所: 電気通信大学 B202号室 → 東3号館 301号室に変更
講演プログラム: 講演2;「ITSの動向と今後の展開 」
講演者: 山尾AWCCセンター長

■2013.9.24

電子情報通信学会のフェロー称号を大木英司先生が授与されました。 また大木英司先生と 石橋功至先生は電子情報通信学会通信ソサイエティから活動功労賞を受賞しました。

■2013.9.23

       【「マイクロ波入門講座」開催のお知らせ】

AWCCは日本アマチュア無線連盟との共催で上記講座を開催します。プログラムおよび 申込方法はこちら
当日受付も可能ですが、既に申込人数を超えておりますので、立ち見となることをご了解ください。

日時: 9月23日(月)祝日 9時50分 ~ 16時20分
場所: 電気通信大学 創立80周年記念会館「リサージュ」3F

講演プログラム: 講演①;「最近のマイクロ波増幅技術 」 講演者:石川亮先生
            講演②:「最近の電波伝搬(予定)」 講演者:唐沢好男先生

■2013.8.1

中国の貴陽で開催された日中次世代移動通信ワークショップ(Workshop on the Next Generation Mobile Communication Technologies and Applications-2013)に山尾センター長が参加し、次世代 ヘテロジニアスネットワーク向け光無線技術について講演を行いました。

■2013.8.1

AWCCの兼務教員として、大学院情報理工学研究科の石橋孝一郎教授(先進理工学専攻)と 大木英司教授(情報・通信工学専攻)が新たに加わり、AWCCの体制が強化されました。

■2013.7.22

       【第15回AWCCセミナー開催のお知らせ】
「ユビキタスネットワークのデバイスと応用」と題して、下記のとおり第15回AWCCセミナーを 開催いたしますので、 皆様奮ってご参加ください。なお事前の申込みは必要ございませんので、 直接会場にお越しください。
                   ― 記 ―
日時:7月25日午後1時15分-3時半
場所:東3号館301AVホール
テーマ:ユビキタスネットワークのデバイスと応用

プログラム:
13:15-14:10 講演1:「エネルギーハーベスティング センサネットワークシステムへの挑戦」
             講演者: 石橋孝一郎先生
14:10-14:15 休憩
14:15-15:10 講演2:「放射線センサーシステムと測定例について」
             講演者: 中嶋信生先生

本件連絡先: AWCC 山尾 泰

■2013.7.19

       【AWCC特別講演会(Giuseppe Abreu教授)のお知らせ】
ドイツ ヤコブ大学より本学AWCCを訪問中のGiuseppe Abreu教授の特別講演会を7/26(金)に開催を企画しましたので、ご案内致します。
Giuseppe Abreu教授は、無線通信、信号処理分野において第一線で活躍されており、優れた成果を多数発表されております。
今回はその中から、コグニティブ無線を始め、様々な分野への応用が期待できる最新の成果についてご講演を頂きます。是非、研究室の研究員、学生等にご案内頂き、奮ってご参加下さい。
                   ― 記 ―
日時:7月26日(金) 13:10 ・14:30
場所:東3号館(総合研究棟) 3階 306室

※ 事前申し込みは不要
※ 講演は英語の予定ですが、質疑応答は日本語でも可となります。

題目:"Fisher, Grassmann and Euclid - An Infogeometric Perspective of Estimators"

Prof. Giuseppe Abreu (Jacobs University, Germany)
ers 概要:We provide a fresh perspective of estimation theory, in which the fundamental (Fisher)
information quantities governing the performance of estimators are dissected and shown, under
the prism of (Grassmannian) frame theory, to have an inherent (Euclidean) geometric nature.
Specifically, we show that the construction of an optimum estimator is equivalent to the
construction of tight frames; and that the optimum augmentation of an estimator is equivalent
to the minimization of the augmented frame potential. Amidst the analysis, it is found that
independent input variables can represented by associated information directions and intensities,
which together compose information vectors. Motivated by this novel "infogeometric" take on
estimators, we proceed to demonstrate the application of our results to the area of wireless
localization, illustrating the power of the approach by solving, in a general, unified and elegant
fashion, a few problems thereby.

本件問合せ先; AWCC 石橋功至

■2013.6.26

米国で開催された国際会議 Wireless Personal Multimedia Communications 2013にて
山尾研究室の于暁雪(Yu Xiaoxue)さん(D3)が WPMC best student paper awardを受賞しました。

■2013.6.5

電気通信大学の産学官連携DAYで唐沢先生がAWCCの研究内容を紹介しました。またAWCCの研究室公開を行いました。

■2013.5.29

遠藤朋実さん(情報・通信工学専攻博士前期2年:藤井研究室)がワイヤレス通信の展示会WTP2013のアカデミアプログラムで発表を行い,成績優秀者に選出されました。
こちらをご参照ください。

■2013.5.27

独ヤコブス大学のジュゼッペ・アブレウ教授が訪問研究員として約3ヶ月AWCCに滞在されます。
アブレウ教授の経歴はこちらをご参照ください。

■2013.5.13

総務省「電波資源拡大のための研究開発」にAWCCメンバが参加するグループの提案が採択されました。

■2013.4.18

電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会にてAWCCの山尾センター長が「安全運転支援を中心としたITSの無線通信技術の現状と研究課題 」と題して招待講演を行いました。

■2013.4.2

藤井威生准教授を中心とする研究グループがユニーク&エキサイティング研究探訪に掲載されました。(詳細)