受賞

石橋功至教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。

本組織は、電子情報通信学会の研究専門分野における部門の1つで、通信に関する学問、技術の発達を期するため、この分野における研究調査活動の円滑な推進を図り、他ソサイエティ(部門)とも協力しながら研究活動の活性化に寄与することを目的として活動を行っています。

今回の表彰は、通信ソサイエティにおける研究専門委員会運営等に関する貢献に対して授与されたものです。(詳細

受賞

石橋功至教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)がKDDI Foundation Award業績賞を受賞しました。

本アワードは、ICT が拓く豊かな未来社会の実現を目指し、技術、産業、制度・法律、社会、文化、医療、まちづくりなど広範囲の研究において、ICT の普及・発展、グローバル化、ICT を利活用した社会的課題の解決など、社会の持続的発展に貢献する顕著な業績を挙げた個人を表彰するもので、今年度の受賞者は、本賞2名、業績賞2名、貢献賞2名の計6名でした。

石橋教授は、「ユーザセントリックな通信を実現する新たな無線アクセスネットワーク技術に関する研究」 の業績が高く評価され、今回の受賞となりました。

表彰式は2024年3月に東京都内にて開催予定です。(詳細

第45回AWCCセミナー/IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecture講演会開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecturerであるオーストラリア・ディーキン大学のDr. Jinho Choiをお招きして,IEEE VTS Distinguished Lecture (DL)を実現する運びとなりました.

Dr. Choiは無線通信全般,特に物理層信号処理の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時: 2023年10月2日(月)16:00~17:30
場所: 東3号館301号室
参加費: 無料
予約: 参加人数把握のため,下記URLよりセミナー開始時間の10月2(月)16:00までにお申し込みください.
【申し込み用Google Form】https://forms.gle/TLfkabsPpjWXnydp8

もしGoogle Formにアクセスできない場合には,以下の情報をadachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jpまでお送りください.
 *お名前:
 *ご連絡先(メールアドレス): 東3号館301号室
 *ご所属:
 * 所属研究室名(電通大生のみ):
 * IEEE Membership 種別(該当するものを残してください): 
    - IEEE VTS Member(Student member含む)
    - IEEE Member(Student Member含む)
    -それ以外                 

講師: Dr. Jinho Choi, Professor, School of Information Technology, Burwood, Deakin University, Australia

講演タイトル: Semantic Communication: Communication Needed after AI
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要: Semantic communication becomes a feature of 6th generation (6G) systems, which focuses on conveying the meaning of information rather than conveying information itself. For human users in semantic communication, the capability to support an efficient interpretation of the significance and meaning intended by a sender (or accomplishment of the goal) becomes crucial when dealing with multi-modal data such as videos, images, audio, text messages, and so on. For interacting intelligent machines as autonomous agents, however, there are different challenges such as semantic information or signature extraction. In this talk, we introduce models for semantic communications for autonomous agents and discuss various approaches and challenges.

講師略歴: Jinho Choi was born in Seoul, Korea. He received B.E. (magna cum laude) degree in electronics engineering in 1989 from Sogang University, Seoul, and M.S.E. and Ph.D. degrees in electrical engineering from Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) in 1991 and 1994, respectively. He is with the School of Information Technology, Burwood, Deakin University, Australia, as a Professor. Prior to joining Deakin in 2018, he was with Swansea University, United Kingdom, as a Professor/Chair in Wireless, and Gwangju Institute of Science and Technology (GIST), Korea, as a Professor. His research interests include the Internet of Things (IoT), wireless communications, and statistical signal processing. He authored two books published by Cambridge University Press in 2006 and 2010 and one book by Wiley-IEEE in 2022. Prof. Choi received a number of best paper awards including the 1999 Best Paper Award for Signal Processing from EURASIP. He is a Fellow of the IEEE and has been on the list of World’s Top 2% Scientists by Stanford University since 2020. Currently, he is a Senior Editor of IEEE Wireless Communications Letters and a Division Editor of Journal of Communications and Networks (JCN). He has also served as an Associate Editor or Editor of other journals including IEEE Trans. Communications, IEEE Communications Letters, JCN, IEEE Trans. Vehicular Technology, and ETRI journal.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

受賞

石橋功至研究室の奥井滉史さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、2023年6月14日(水)から6月16日(金)にかけて北海道大学とオンラインのハイブリッド形式で開催された電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「初めての研究会」において優秀発表賞を受賞しました。

2023年度の「初めての研究会」では、32件の講演があり、それぞれ10分の口頭発表と90分のポスター発表によって審査が行われ、1件が最優秀発表賞、7件が優秀発表賞として表彰されました。(詳細

【受賞者】奥井 滉史
【論文題目】有限フロントホール容量を考慮したスケーラブルネットワーク全二重セルフリー大規模MIMOシステム

受賞





石橋功至研究室 (先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)の内村颯汰さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期課程2023年3月修了)が、2022年度電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会奨励賞(2022 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。

同研究会は、有限の資源である電波を有効活用し、コードレス、モビリティ、非接触といった電波固有の特質を活かした無線通信システムの研究に焦点をあて、無線伝送・アクセス技術、無線システム構築技術、無線ネットワーキング技術などに関する研究発表・報告と活発な討議を通して研究者、技術者および利用者相互間の交流・啓発の場となっています。

本賞は、2021年5月から2023年4月までのRCS研究会において、35歳以下の若手研究者が発表した論文のうち、特に優れた論文に対して与えられる賞で、今回は6名に授与されました。(詳細

【受賞者】内村 颯汰
【発表題目】ミリ波通信のための圧縮センシングに基づいた低演算通信路追従法

   


2023年度電通大AWCC/東工大MCRG共催オープンハウス開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は東工大移動通信研究グループ(MCRG)と共同オープンハウスを開催いたします.

本年のオープンハウスでは、両大学のポスター発表および技術展示に加えて、無線関連分野の他大学からも連携強化を 目的としたポスター発表と技術展示を行います。また、産学官からの講演者によります招待講演を予定しています。

日時:2023年5月19日(金)13時00分〜17時50分(18時から懇親会)
 場所:電気通信大学講堂
 主催:電気通信大学AWCC,東京工業大学MCRG
 ★詳細はこちらをご覧ください。

受賞

石橋功至研究室の原郁紀さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期課程、2022年3月修了)が在学中に執筆した論文が、2023年3月22日(水)に2022年度電気通信普及財団賞テレコムシステム技術学生賞を受賞しました。

同財団は、研究助成事業を中心に情報通信を普及・発展させることを目的としており、本賞は、大学の学部若しくは大学院の修士課程又は博士課程に在学中に、情報通信の普及、発展、振興について技術的・工学的観点から行った研究に関する研究論文等に対して授与されるものです。(詳細

【受賞者】原 郁紀
【受賞題目】Blind Multiple Measurement Vector AMP Based on Expectation Maximization for Grant-Free NOMA
【著者】原 郁紀、石橋 功至

受賞

藤井威生研究室(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)の向田敦紀さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2022年11月7日(月)~8日(火)に福岡大学にてハイブリッド形式で開催された電子情報通信学会スマート無線研究会において発表した研究について、2022年電子情報通信学会スマート無線研究会研究奨励賞を受賞しました。

本学会は、電子・情報・通信の三分野を取り扱っている学会であり、複雑化・多様化する世界において、社会実装される価値ある技術を生み出すためには産・学・官それぞれが組織の垣根を越えて活動することを目的としています。
本研究会は、ソフトウェア無線、コグニティブ無線、周波数共用、一般、技術展示を議題としており、本賞は、2022年のスマート無線研究会における一般講演において、最も優秀な研究発表を行った若手発表者3名に授与されるものです。(詳細

【受賞者】向田 敦紀
【発表題目】無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択
【著者】向田 敦紀

受賞

安達研究室の平山尚貴さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が1月24日から25日にかけて前橋テルサ+オンラインで開催された電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「初年度発表者コンペティション」において優秀発表賞を受賞しました。
2022年度の「初年度発表者コンペティション」では、17件の講演があり、それぞれ15分の口頭発表と10分の質疑応答によって審査が行われ、1件が最優秀発表賞、6件が優秀発表賞として表彰されました。(詳細


【受賞者】平山尚貴

【論文題目】到来方向推定精度向上のための使用アンテナ素子選択手法の検討

受賞

藤井威生研究室の中條宏郁さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)が、2022年9月26日(月)~9月29日(木)にイギリス・ロンドンで開催のIEEE Vehicular Technology Conference (VTC) 2022-Fallにおいて、IEEE VTS Tokyo / Japan Chapter 2022 Young Researcher’s Encouragement Awardを受賞しました。

本賞は、国際会議IEEE Vehicular Technology Conference (VTC) 2022-Fallにおいて発表された論文に対して、学生による発表を奨励する賞としてIEEE VTS Tokyo / Japan Chapterから授与されたものです。 (詳細

【受賞者】中條 宏郁
【発表題目】Blockages Prediction for Millimeter-wave Communications Based on People Flow Data
【著者】Hirofumi Nakajo

第44回AWCCセミナー/IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecture講演会開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecturerであるシンガポール工科大学のDr. Chau YUENをお招きして,IEEE VTS Distinguished Lecture (DL)を実現する運びとなりました.

Dr. YUENは無線資源割り当てやエッジインテリジェンスの研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

【開催概要】
日時: 2022年7月19日(火)14:00~15:30
場所: オンライン(Zoom利用)
参加費: 無料
予約: 下記URLより7月18(月)18:00までにお申し込みください.お申し込みいただいた方には,Zoom接続先情報を18日中にお送りいたします.
申し込み用Google Form:https://forms.gle/Wztir4Gn4egUC641A

もしGoogle Formにアクセスできない場合には,以下の情報をadachi
[アットマーク] awcc.uec.ac.jpまでお送りください.

*お名前:
*ご連絡先(メールアドレス):
*ご所属:
*所属研究室名(電通大生のみ):
*IEEE Membership種別(該当するものを残してください):
– IEEE VTS Member(Student member含む)
– IEEE Member(Student Member含む)
– それ以外

講師:Dr. Chau Yuen, Associate Professor, Singapore University of Technology and Design (SUTD), Singapore

講演タイトル: AI-Assisted Reconfigurable Intelligent Surfaces (RIS) Wireless Networks
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要: In this talk, we will present some recent results on the reconfigurable intelligent surfaces (RIS) wireless network empowered by AI, in particular a deep-learning-based hybrid beamforming for RIS-empowered multi-hop teraherz communications, AI-assisted MAC, and intelligent spectrum learning with RIS. Such AI-based solution is particular of important when the network involves multiple users, as the signals impinging upon an RIS can be contaminated by interfering signals which are usually dynamic and unknown. To address this issue, ‘learning’ the properties of the surrounding spectral environment is a promising solution. Motivated by the convergence of artificial intelligence and spectrum sensing, we termed here as spectrum learning, where the RIS controller becomes capable of intelligently ‘think-and-decide’ whether to reflect or not the incident signals.

講師略歴: Dr Chau Yuen (S02-M06-SM12-F21) received the BEng and PhD degree from Nanyang Technological University (NTU), Singapore, in 2000 and 2004 respectively. He was a Post-Doctoral Fellow with Lucent Technologies Bell Labs at Murray Hill in 2005, and a Visiting Assistant Professor with The Hong Kong Polytechnic University in 2008. From 2006 to 2010, he was with the Institute for Infocomm Research (I2R), Singapore, where he was involved in an industrial project on developing an 802.11n Wireless LAN system, and participated actively in 3Gpp Long Term Evolution (LTE) and LTE‐Advanced (LTE‐A) standardization. Since 2010, he has been with the Singapore University of Technology and Design.

Dr Yuen was a recipient of Lee Kuan Yew Gold Medal, Institution of Electrical Engineers Book Prize, Institute of Engineering of Singapore Gold Medal, Merck Sharp & Dohme Gold Medal and twice the recipient of Hewlett Packard Prize. He received the IEEE Marconi Prize Paper Award in Wireless Communications and EURASIP Best Paper Award for JOURNAL ON WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING on 2021, IEEE Asia Pacific Outstanding Young Researcher Award on 2012, and IEEE VTS Singapore Chapter Outstanding Service Award on 2019.

Dr Yuen serves as an Editor for IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS and IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY, awarded as Top Editor from 2009 – 2015. He also served as the guest editor for several special issues, including IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS, IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS MAGAZINE, IEEE COMMUNICATIONS MAGAZINE, IEEE VEHICULAR TECHNOLOGY MAGAZINE, IEEE TRANSACTIONS ON COGNITIVE COMMUNICATIONS AND NETWORKING, and ELSEVIER APPLIED ENERGY.

Dr Yuen is currently an IEEE Fellow and Distinguished Lecturer of IEEE Vehicular Technology Society. He has 3 US patents and published over 500 research papers at international journals or conferences.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一 (adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

受賞

石橋功至研究室の磯野直樹さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が6月15日から17日にかけて琉球大学+オンラインで開催された電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「初めての研究会」において優秀発表賞を受賞しました。

2022年度の「初めての研究会」では、29件の講演があり、それぞれ10分の口頭発表と80分のポスター発表によって審査が行われ、1件が最優秀発表賞、5件が優秀発表賞として表彰されました。(詳細)

【受賞者】磯野 直樹

【論文題目】ランダムなユニタリ行列を用いた秘匿プリコードOFDM伝送

藤井威生教授、安達宏一准教授らの研究成果が第33回「電波功績賞 総務大臣表彰」を受賞

本学は国立大学法人京都大学、国立研究開発法人情報通信研究機構、株式会社KDDI、株式会社三菱総合研究所、ソニーグループ株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社と共に、一般社団法人電波産業会から、2.3GHz帯ダイナミック周波数共用システムの実証および実用化への貢献が認められ、第33回「電波功績賞 総務大臣表彰」を受賞しました。

本賞は、電波の有効利用の普及を推進するため、電波の有効利用に関して特別の功績を上げた個人又は団体に授与される賞で、先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 藤井威生教授、安達宏一准教授らが開発した電波伝搬モデルが2022年度より割り当ての始まった2.3GHz帯ダイナミック周波数の共用システムに組み込まれるなど、電波の有効利用に大きく貢献したことが認められ今回の受賞となりました。(詳細

【表彰状】

受賞

山尾泰先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター客員教授(本学名誉教授)が、電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会より、2021年度最優秀貢献賞を受賞しました。

本省は、2021年5月~2022年4月のRCS研究会で発表された論文の中から新規性・有効性・適用性・発表技術に基づき選ばれた最も優れた研究論文に対して授与されるものです。

【受賞者】山尾 泰

【論文題目】ブラインド受信非線形補償器を用いた送信機メモリ非線形の補償に関する検討

受賞

石橋功至研究室の安藤研吾さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年、令和4年3月修了)が、2021年度電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会奨励賞(2021 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。

この賞は2021年5月から2022年4月までのRCS研究会において、35歳以下の若手研究者が発表した論文のうち、特に優れた論文に対して与えられる賞です。今年度は5名が選出されました。(詳細

【受賞者】安藤研吾
【論文題目】全二重セルフリーMIMOのためのテンソル信号処理を用いた送受信ビームフォーミング設計法 

受賞

藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が総務省関東総合通信局より令和4年度「電波の日」関東総合通信局長表彰を受賞しました。

2022年6月1日(水)に開催された令和4年「電波の日・情報通信月間」記念式典にて、総務省関東総合通信局長より、表彰状が授与されました。
本表彰は、電波利用および情報通信の発展に貢献した個人および団体を表彰するもので、同賞は今年度個人2件に対し授与され、藤井教授は、デジタルMCA陸上移動通信システムの移行によって開放される周波数帯に、新たな無線システムが早期に導入されるよう、関係者との検討を主導して技術的条件を取りまとめるなど、電波利用の発展に多大な貢献をしたことにより表彰されました。(詳細

受賞

藤井威生研究室の角田真一朗さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2021年度電子情報通信学会スマート無線研究会研究奨励賞を受賞しました。

本賞は、2021年度のスマート無線研究会における一般講演において、最も優秀な研究発表を行った若手発表者3名に授与されるものです。 (詳細

【受賞者】角田真一朗
【発表題目】システム内外干渉を考慮したLoRaWAN向けチャネル割当手法の検討

受賞

中條宏郁さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)、藤井威生教授、安達宏一准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)らが、2021年度電子情報通信学会スマート無線研究会技術特別賞を受賞しました。

本賞は、2021年度のスマート無線研究会における技術展示講演において、最も優秀な技術展示を行った1チームに授与されるものです。 (詳細

【受賞チーム】中條宏郁、藤井威生、安達宏一
【発表題目】スマートスペクトラムに基づいた5G無線ネットワークの実証実験

受賞

藤井威生研究室のGAO Yingさん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期1年)および角田真一郎さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が2021年9月27日(月)~10月28日(木)オンライン開催のIEEE Vehicular Technology Conference (VTC) 2021-Fallにおいて、IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2021 Young Researcher’s Encouragement Awardを受賞しました。

本賞は、国際会議IEEE Vehicular Technology Conference (VTC) 2021-Fallにおいて発表された論文に対して、学生による発表を奨励する賞としてIEEE VTS Tokyo/Japan Chapterから授与されたものです。(詳細

【受賞者】Ying Gao
【発表タイトル】Improvement of Radio Environment Map under Data Falsification Attack

【受賞者】Shinichiro Kakuda
【発表タイトル】Channel Allocation for LoRaWAN Considering Intra System and Inter System Interferences

受賞

石橋功至教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が、電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。

今回の表彰は、通信ソサイエティにおける研究専門委員会運営等に関する貢献に対して授与されたものです。(詳細