受賞

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)の相原直紀さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2019年11月26日~27日に開催された超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。

RISINGは電子情報通信学会(IEICE)の各研究専門委員会で研究発表が盛んに行われている人工知能(AI)の活用を中心とした知的な通信技術・通信システムに関する研究成果に関して議論・情報収集するために今年から開催されている分野横断型研究会です。(詳細

【受賞者】 相原直紀
【題目】 LoRaWANにおける強化学習を用いた周波数チャネル割り当て手法

第42回AWCCセミナー開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,スペインのUniversidad Politécnica de CartagenaからDr. José-Víctor Rodríguezをお招きして,AWCCセミナー開催いたします.

Dr. Rodríguezは無線通信における電波伝搬モデリングの研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年11月18日(月)10:00~12:00

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

参加費無料,予約不要

講師:

Dr. José-Víctor Rodríguez, Associate Professor. Department of Information and Communications Technologies, Universidad Politécnica de Cartagena, Spain

講演タイトル:

Radiowave Propagation in Urban Environments

※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:

The forthcoming generation of mobile communication systems (5G and beyond) is destined to offer ultra-high transmission rates while at the same time providing services with very low latency. In this sense, the planning of such systems in urban environments necessarily requires the development and application of radiowave propagation models which evaluate the attenuation losses, mainly caused by the presence of buildings.

Within this context, a review of the main propagation models existing in the literature will be carried out along with the proposal of improved formulations -based on the Uniform Theory of Diffraction (UTD)- aimed at analyzing the so-called multiple-diffraction phenomenon, which leads to the loss that waves experience when they impinge over the buildings rooftops. Finally, the application of such formulations when considering millimeter-wave frequencies will also be tackled.

講師略歴:

JOSÉ-VÍCTOR RODRÍGUEZ was born in Murcia, Spain, in 1975. He received the Telecom- munications Engineering degree from the Uni- versidad Politécnica de Valencia, Spain, in 2001, after doing his graduate thesis at the Lund Institute of Technology, Lund University, Sweden, in col- laboration with Ericsson Mobile Communications AB, and the Ph.D. degree in communications engineering from the Universidad Politécnica de Cartagena (UPCT), Spain, in 2006. In 2002, he joined the Department of Information Technologies and Communications, UPCT, where he is currently an Associate Professor. His current research interests include the modeling of radio wave propagation in the mobile environment, with an emphasis on multiple-building diffraction.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi[アットマーク]awcc.uec.ac.jp)

受賞

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)の上杉遥司さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が、2019年9月22日~25日に開催された国際会議IEEE VTC2019-Fallにおいて、IEEE VTS Tokyo Chapter Student Paper Awardを受賞しました。

IEEE VTS Tokyo Chapter Student Paper AwardはIEEE Vehicular Technology SocietyのフラグシップカンファレンスであるVTCにおいて、日本人学生が筆頭著者として採択され、発表した論文の中で、最も優れた論文に授与されるものです。
VTC2019-Fallでは約30編の候補論文から2編の論文がStudent Paper Awardに選ばれ、賞状が授与されました。(詳細

【タイトル】
Clustering of Signal Power Distribution Toward Low Storage Crowdsourced Spectrum Database

【著者】
Yoji Uesugi, Keita Katagiri, Koya Sato, Kei Inage, Takeo Fujii

IEEE Vehicular Technology Society Tokyo Chapter

受賞

安達宏一准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が電子情報通信学会通信ソサイエティでの献身的活動が認められ、活動功労賞を受賞しました。(詳細
今回の表彰は、通信ソサイエティ投稿論文の査読委員としての貢献に対して授与されたものです。

電子情報通信学会 通信ソサイエティ


第41回AWCCセミナー/IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Communications Society (ComSoc) Distinguished Lecturerである香港中文大学のDr. Angela Yingjun Zhangをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Tourを実現する運びとなりました.

Dr. Zhangは無線通信における最適化問題やヘテロジニアスネットワークに代表される無線通信の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年7月29日(月)14:00~15:30

場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階 301室

参加費無料,予約不要

講師:

Dr. Yingjun Angela Zhang, Associate Professor, Department of Information Engineering, The Chinese University of Hong Kong

講演タイトル

Wireless powered edge computing

※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:

Finite battery lifetime and low computing capability of wireless devices (WD) have been longstanding performance limitations of many low-power wireless networks, e.g., wireless sensor networks and Internet of Things. The recent development of wireless power transfer (WPT) and mobile edge computing (MEC) technologies provide promising solutions to fully remove these limitations so as to achieve sustainable device operation and enhanced computational capability. In this talk, we consider a multi-user MEC network powered by WPT, where each energy-harvesting WD follows a binary computation offloading policy, i.e., data set of a task has to be executed as a whole either locally or remotely at the MEC server via task offloading. In particular, we are interested in maximizing the sum computation rate of all the WDs in the network by jointly optimizing the individual computing mode selection and the system transmission time allocation. Both model-based optimization and deep learning based methods will be discussed.

講師略歴:

Yingjun Angela Zhang is currently an Associate Professor. Her research interests include mainly wireless communications systems and smart power systems, in particular optimization techniques for such systems. She serves as the Chair of the Executive Editor Committee of the IEEE Transactions on Wireless Communications. Previously, she served many years as an Associate Editor of the IEEE Transactions on Wireless Communications, IEEE Transactions on Communications, Security and Communications Networks (Wiley), and a Feature Topic in the IEEE Communications Magazine. She has served on the organizing committee of major IEEE conferences including ICC, GLOBECOM, SmartgridComm, VTC, CCNC, ICCC, MASS, etc.. She is now the Chair of IEEE ComSoc Technical Committee on Smart Grid Communications. She was the co-recipient of the 2014 IEEE ComSoc APB Outstanding Paper Award, the 2013 IEEE SmartgridComm Best Paper Award, and the 2011 IEEE Marconi Prize Paper Award on Wireless Communications. She was the recipient of the Young Researcher Award from the Chinese University of Hong Kong in 2011. As the only winner from engineering science, she has won the Hong Kong Young Scientist Award 2006, conferred by the Hong Kong Institution of Science. Dr. Zhang is a Fellow of IET and a Distinguished Lecturer of IEEE ComSoc.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi@awcc.uec.ac.jp)

受賞

山崎悠大さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)、安達宏一准教授および藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC))の研究グループが、7月2日にザグレブ(クロアチア)で開催された国際ワークショップ(SRIoT2019)でBest Paper Awardを受賞しました。(詳細
本国際ワークショップは、IoT時代のスマート無線技術に関する研究発表が行われるものであり、国際会議ICUFN2019に併催されたものです。
本賞は、本ワークショップで発表された論文12件から最も優秀な1件をBest Paper Awardとして表彰するものです。
ICUFN2019

受賞

安達研究室の斎藤吏玖さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)が電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会「初めての研究会」において最優秀発表賞を受賞しました.
令和元年の「初めての研究会」では,過去最多の50件の講演があり,それぞれ10分の口頭発表と80分のポスター発表によって審査が行われ,1件が最優秀発表賞,6件が優秀発表賞として表彰されました.(詳細

【論文題目】電力領域における非直交多元接続を考慮した基地局スリープアルゴリズムに関する研究

参考:電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)

受賞

石橋功至研究室の大比良和哉さん(情報・通信工学専攻博士後期1年)が、2018年度電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会活動奨励賞(2018 IEICE RCS Active Research Award)を受賞しました。この賞は2018年5月から2019年4月までのRCS研究会において、35歳以下の若手研究者が発表した論文のうち、特に優れた論文に対して与えられる賞です。 (詳細

【論文題目】 離散値ベクトル再構成のための高速反復縮退アルゴリズムを用いた圧縮サブキャリアIQインデックス変調

参考:電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)

第40回AWCCセミナー/IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecture Tour 講演会開催のご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,IEEE Vehicular Technology Society (VTS) Distinguished Lecturerであるアメリカアーカンサス大学のDr. Jingxian Wuをお招きして,Distinguished Lecture (DL) Programを実現する運びとなりました.

IEEE VTSは,現在の携帯電話の前身である自動車電話の黎明期から,移動体無線通信や自動車・鉄道制御システムに関する研究者の活動を支えている世界的な研究者団体です.IEEE VTS DLプログラムは各研究分野で顕著な功績をあげている研究者の世界各地での講演を支援する目的で設置されたシステムです.

Dr. Wuは無線信号処理や分散アンテナシステムに代表される無線通信の研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年5月28日(火)10:40~12:00
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階301室
参加費無料,予約不要

講師:
Dr. Jingxian Wu, Associate Professor, Department of Electrical Engineering, University of Arkansas, USA

講演タイトル:
Optimum designs of Wireless Networks with Massively Distributed Antennas and Non-ideal Optical Front-hauls
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:
Employing massively distributed antennas brings radio access points (RAPs) closer to users, thus enables aggressive spectrum reuse that can bridge the gap between the scarce spectrum resource and extremely high connection densities in future wireless systems. Examples include cloud radio access network (C-RAN), ultra-dense network (UDN), and cell-free massive MIMO system. These systems are usually designed in the form of fiber-wireless communications (FWC), where the distributed antennas or RAPs are connected to a central unit (CU) through optical front-hauls. The large number of densely deployed antennas or RAPs requires an extensive infrastructure of optical front-hauls. Consequently, the cost, complexity, and power consumption of the network of optical front-hauls may dominate the performance of the entire system. This talk provides an overview and outlook on the architecture, modeling, design and performance of FWC systems with massively distributed antennas. The complex interactions between optical front-hauls and wireless access links require optimum designs across the optical and wireless domains by jointly exploiting their unique characteristics. It is demonstrated that FWC systems with analog radio-frequency-over-fiber (RFoF) links outperforms its baseband-over-fiber (BBoF) or intermediate-frequency-over-fiber (IFoF) counterparts for systems with shorter fiber length, lower transmission power, and more RAPs, which are all desired properties for future wireless communication systems.

講師略歴:
Jingxian Wu received the B.S. degree in Electrical Engineering from Beijing University of Aeronautics and Astronautics, Beijing, China, in 1998, the M.S. degree in Electrical Engineering from Tsinghua University, Beijing, China, in 2001, and the Ph.D. degree in Electrical Engineering from the University of Missouri, Columbia, in 2005. He is currently an Associate Professor with the Department of Electrical Engineering, University of Arkansas. His research interests mainly focus on statistical signal processing, large scale data analytics, and wireless communications. He served as a symposium or track co-chairs for various international conferences, such as the 2009, 2015, and 2017 IEEE Global Telecommunications Conference, the 2012 and 2019 IEEE International Conference on Communication, the 2017, 2018 IEEE/CIC International Conference on Communications in China, and the 2017 Wireless Communication and Signal Processing Conference, etc. He is appointed as a distinguished lecture by the IEEE Vehicular Technology Society for 2018 and 2019. He is elected as the Vice Chair for the IEEE Communication Society (ComSoc) Signal Processing and Communication Electronics (SPCE) Technical committee in 2018. He is an Associate Editor of the IEEE ACCESS, and served as an Editor of the IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS from 2011 to 2016, and an Associate Editor of the IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHNOLOGY from 2007 to 2011.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi@awcc.uec.ac.jp)

第39回AWCCセミナーのご案内

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC)は,サウジアラビア・King Abdullah University of Science and Technology (KAUST)大学のDr. Mohamed-Slim Alouiniをお招きして,AWCCセミナーを実現する運びとなりました.

Dr. Alouiniは無線信号処理や無線伝送特性解析などの研究分野において,世界的に活躍されている著名な研究者のお一人であります.

学生の皆さんにとっては,第一線でご活躍されている研究者からお話を聞くことのできる貴重な機会であるので,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.

日時:2019年5月17日(金)14:00~15:00
場所:電気通信大学 (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)東3号館3階301室
参加費無料,予約不要

講師:
Mohamed-Slim Alouini, Professor, Computer, Electrical, and Mathematical Science and Engineering (CEMSE) Division, King Abdullah University of Science and Technology (KAUST), Thuwal, Makkah Province, Saudi Arabia.

講演タイトル:
Collimated light propagation: The next frontier in underwater wireless communication
※講演は英語で行われ通訳はつきません

講演概要:
Traditional underwater communication systems rely on acoustic modems due their reliability and long range. However their limited data rates, lead to the exploration of alternative techniques. In this talk, we briefly go over the potential offered by underwater wireless optical communication systems. We then summarizes some of the underwater channel challenges going from severe absorption and scattering  that need to be surpassed before such kind of systems can be deployed in practice. We finally present some of the on-going research directions in the area of underwater wireless optical communication systems in order to (i) better characterize and model the underwater optical channel and (ii) design, develop, and test experimentally new suitable modulation and coding techniques suitable for this environment.

講師略歴:
Mohamed-Slim Alouini was born in Tunis, Tunisia. He received the Ph.D. degree in Electrical Engineering from the California Institute of Technology (Caltech), Pasadena, CA, USA, in 1998. He served as a faculty member in the University of Minnesota, Minneapolis, MN, USA, then in the Texas A&M University at Qatar, Education City, Doha, Qatar before joining King Abdullah University of Science and Technology (KAUST), Thuwal, Makkah Province, Saudi Arabia as a Professor of Electrical Engineering in 2009.

問い合わせ先:先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター(AWCC) 安達宏一(adachi@awcc.uec.ac.jp)

NTNUの皆さんがAWCCを訪問

ノルウェー科学技術大学(Norwegian University of Science and Technology: NTNU)のHarald Øverby教授とKatina Kralevska教授,37名の学生がAWCCを訪問し,研究に関する技術交流ならびに学生間の情報交換を行いました.

中野理事との記念写真

電通大とAWCCの紹介を行う藤井センター長

NTNUの紹介を行うKatina Kralevska教授

山尾教授による研究紹介

藤井研の学生による研究紹介

NTNUの学生による学生生活の紹介

山尾教授によるクロージングリマーク

AWCCとNTNUの教員・学生での記念写真

藤井教授がIEICEよりフェロー称号を授与

藤井威生教授が、「コグニティブ無線における無線環境認識及び周波数共用の研究」の貢献により、電子情報通信学会よりフェロー称号を授与され、早稲田大学で開催された電子情報通信学会総合大会会期中(平成31年3月19日~22日)の3月21日にフェロー称号贈呈式が行われました。(詳細

東工大MCRGとのオープンハウス開催

電気通信大学AWCCは東工大MCRGとオープンハウスを開催いたします.オープンハウスでは,AWCC所属の研究室からのポスター発表・技術展示,ならびに産学官から講演者をお招きしての招待講演を予定しております.

詳細はこちらをご覧ください.
❇︎参加には事前申し込みが必要となっておりますのでご注意ください.

受賞

先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 石橋(功)研究室所属の尾形駿さん(情報・ネットワーク工学専攻博士後期3年)が、2019年3月20日に、2018年度電気通信普及財団賞テレコム技術学生賞 最優秀賞を受賞しました。

本賞は、大学の学部又は大学院の修士課程に在学中に、情報通信の普及、発展、振興について人文・社会科学の観点から行った研究に関する研究論文等に対して授与されるものであり、当該論文はその中でも特に優れていると評価され、最優秀賞が授与されました。(詳細

【受賞題目】
Optimized Frameless ALOHA for Cooperative Base Stations with Overlapped Coverage Areas
【著者】
尾形駿、石橋 功至、Giuseppe Thadeu Freitas de Abreu

参考:電気通信普及財団ウェブサイト

受賞

藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が、電子情報通信学会スマート無線(SR)研究会より、2018年度スマート無線研究会論文賞を受賞しました。

本賞は、2018年度スマート無線研究会における一般講演において、最も優秀な研究発表を行った発表者に授与されるものです。(詳細

受賞

藤井研究室(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)の青木祐也さん(情報・ネットワーク工学専攻 博士前期2年)、伊藤海峰さん(情報・通信工学科卒業)が、電子情報通信学会スマート無線(SR)研究会より、2018年度スマート無線研究会研究奨励賞を受賞しました。

本賞は、2018年度のスマート無線研究会における一般講演において、最も優秀な研究発表を行った若手発表者3名に授与されるものです。(詳細

 

 

受賞

川口達広さん(情報・ネットワーク工学専攻 博士前期2年)、田邉稜さん(同修了)、石橋功至准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が、2019年3月8日に神奈川県横須賀市で開催された電子情報通信学会スマート無線(SR)研究会において、2018年度 スマート無線(SR)研究会 技術特別賞を受賞しました。
本賞は、2018年度のスマート無線(SR)研究会における技術展示に対し,最も優秀な技術展示を行った発表者(発表機関)に授与されるものです。(詳細)

【受賞題目】
[技術展示] Energy-Neutral Receiver-Initiated (ENRI) MACプロトコルに基づくバッテリーレス無線センサネットワーク
【著者】
川口達広, 田邉 稜, 石橋功至